ノートパソコンの電源アダプタを複数用意することから効率化を考えた

生産性向上のための環境整備2020 【PR】 Lenovo Advent Calendar 2020 13日目の記事を担当する @nasa114 です。 エンジニアの生産性といえば、キーボード!マウス!など色々と語りだすと酒を呑み交わすぐらい時間が経過しそうなこともありますが、今年に入って電源アダプタを複数用意し、環境を整えたら生産性が上がった(ような気がする)ので紹介したいと思います。
続きを読む →

オープンソースカンファレンス 2020 Online/Hiroshimaを開催しました

オープンソースカンファレンス 2020 Online/Hiroshimaを今年も色々とありましたが、無事執り行うことができました。
続きを読む →

SSHの認証に関するセキュリティ

今まで意識したこともなかったのですが、SSHの認証を行うにあたって、SSL同様認証するための暗号化方式があるようです。よくよく考えてみると、Secure Shellの略なので、当然と言われれば当然なのですが、設定したことがなかったのでメモ。
続きを読む →

鶏油を作ってみたら思った以上に消費しない

鶏油を作ることに最近ハマっており、いっとき鶏油を作るために鶏皮を購入し(普段味ついていたりしてることもありますが、そもそも食べてしまう)、作っています。鶏油を作る方法は意外と簡単ですが、意外と手間がかかることも事実です。しかし、その工程や実際に作る中で気がついたことがありました。
続きを読む →

リモートワークをすすめる中で必要な環境と整え方

2020年3月、いわゆるホワイトカラーの職種の人達はなるべくリモートワークを行う状況になっています。もちろん、どうしてもオフィスに行って仕事を行う必要がある人も多くいると思います。私は自宅でも(コーディングなど自分が使うためのサービスを開発するために)同じようなことをしていますが、その上で溜まっているノウハウを公開します。
続きを読む →

Hugoのアップデートで画像などのHTMLが無効化された

Hugo v0.60.0以降では標準でHTMLのレンダリングを無効化する機能が追加されました。意図しないコードを実行され、ユーザに出さないための対応だと思われます。しかし、同時に他システムから移行したサイトの場合、HTMLタグが残っていることもあるためHTML出力を有効にする必要があります。
続きを読む →

Kensington製USB Type-C ドッキングステーション『SD1500』が安定していて優れていた

最近の薄型ノートパソコンに多数存在しており、ドッキングステーションを購入することが多いと思います。品質と価格のコストパフォーマンスが優れているSD1500の紹介。
続きを読む →

2020年に合うような『仕事』との付き合い方

先に記載しておきますが、ポエムです。職業として『プログラマ』(というかアプリケーションエンジニア)をしていると、普段から情報収集をする癖がついていて、なにか関係なくても常にGoogle先生に(一例ですが)『Node.js Unitテスト 書き方』とか調べてしまう癖がついています。

お正月休みを利用して実家に帰省していましたが、年末年始の買い物など割とゆっくり過ごすことができました。そのうえで、改めて『仕事』との付き合い方を考えなければな、とふと思いました。

続きを読む →

Surface Goをモバイルマシンとして、メインマシンとして使って気がついたこと

Microsoft Sruface Goを使って数ヶ月が経過しようとしています。一昔前のネットブック(UMPC)を所有していた私からすると、かなり性能が上がっていると実感させられています。(当時はWinXP / RAM2GB / Atomというスペックで1kg台なので)

タッチパネルも含め、非常によくまとまっているPCであると思いますし、開発も(言語や動かすツールを選ぶにしても)ひととおりできるPCですごく気に入っています。使っていて気になるポイントなどを含め、今後購入する人向けにまとめたいと思います。

続きを読む →

Hugoのテーマを変更した

タイトル通りですが、明朝体になったことによる読み物感がましたと思います(当社比)
続きを読む →