CloudFlare Pages にホスティングを変更した
hugo でビルドし、 Netlify でホスティングしていたのですが、従来から気になっていた CloudFrale Pages に載せ替えました。
2021 年に購入してよかったもの
2021 年も終わりかけているこの頃ですが、色々な事情で買い替えや入れ替えなども行いました。結果的に、かなりの物を購入してしまいました。購入したものの中でも、「これ良かったな」というものをまとめ的に紹介します。
Movable Type のセキュリティ対策、本当にできていますか?
「Movable Type は動的ではないからセキュリティに強い」と言われていることが多いですが、実行ファイルがないから強いだけではないの?と思っています。実際、実行ファイルがわかると、ある程度バレることが多いと思いますが、防ぐためのトピックを記載したいと思います。
「絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み」を読んだ
Tech Book Talk Advent Calendar 2021 4 日目です。技術書、といえば色々とあると思いますが、トピックごとに把握をしていても、実際、広義のことであったり、俯瞰して把握する機会は手を動かさないとイメージがつきにくいことも多いと思います。比較的ライトに読むことのできる『絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み』を読んだので紹介したいと思います。
Let’s Encrypt のルート証明書問題と対戦した
Let’s Encrypt のルート証明書が 10 月 1 日に変更になる(大本が失効する) 騒ぎに何故か巻き込まれたのですが、極稀に見る古い環境、あると思います。例えば昔ながらの CentOS 6 を使っている環境(昔の VPS ブームとかですかね…)とかが代表的な一例かと思います。
オープンソースカンファレンス 2021 Online/Hiroshima を開催しました
一週間以上前ですが、 9 月 18 日に オープンソースカンファレンス 2021 Online/Hiroshima を開催しました。昨年も似たような記事を書きましたが、備忘録的な感じで残しておこうと思います。
ノートパソコンの電源アダプタを複数用意することから効率化を考えた
生産性向上のための環境整備2020 【PR】 Lenovo Advent Calendar 2020 13日目の記事を担当する @nasa114 です。
エンジニアの生産性といえば、キーボード!マウス!など色々と語りだすと酒を呑み交わすぐらい時間が経過しそうなこともありますが、今年に入って電源アダプタを複数用意し、環境を整えたら生産性が上がった(ような気がする)ので紹介したいと思います。
オープンソースカンファレンス 2020 Online/Hiroshimaを開催しました
オープンソースカンファレンス 2020 Online/Hiroshimaを今年も色々とありましたが、無事執り行うことができました。
SSHの認証に関するセキュリティ
今まで意識したこともなかったのですが、SSHの認証を行うにあたって、SSL同様認証するための暗号化方式があるようです。よくよく考えてみると、Secure Shellの略なので、当然と言われれば当然なのですが、設定したことがなかったのでメモ。
鶏油を作ってみたら思った以上に消費しない
鶏油を作ることに最近ハマっており、いっとき鶏油を作るために鶏皮を購入し(普段味ついていたりしてることもありますが、そもそも食べてしまう)、作っています。鶏油を作る方法は意外と簡単ですが、意外と手間がかかることも事実です。しかし、その工程や実際に作る中で気がついたことがありました。