最近になってブログを書きたくなりました、@nasa114です。
ブログの更新頻度と書く内容が結構似てきていることが多い・そもそも分割させていた意味がわからなくなったので、統合という名前のマージを行おうと思っています。
最近になってブログを書きたくなりました、@nasa114です。
ブログの更新頻度と書く内容が結構似てきていることが多い・そもそも分割させていた意味がわからなくなったので、統合という名前のマージを行おうと思っています。
「過去に同じようなこと行って記事にしたけど、あの記事、どこだっけ…」ということ、ないでしょうか。どこに書いてあるかわからなくて、結果としてブログにアクセスして、検索…というパターンが多いと思います。
個人だと、それでも良いのですが、規模が大きくなるに連れて、知識(Knowledge)として、残しているパターンが多くなると思います。
Microsoft Azure Logic AppsとMovable TypeのDataAPIを利用してボットを作ってみた感想をざっくり忘れないうちに記載します。
Amazon Web Servicesでcertbotを動かすのがしんどくなってきました、大杉です。
5月22日からMovable Type 7がリリースされ、数日中にMovable Type for AWSも登場していました。従来のAWS版からのアップデート方法に関してはSix Apartの広報である@kaoritterさんが個人ブログで記事にされていますので、そちらを見ていただくとして、触って気がついたことなど書いていこうと思います。
携帯電話はiPhoneを使ってApple生活を堪能している@nasa114です。
今まで、プライベート・仕事ともに携帯電話は1台を使ってきましたが、情報共有など色々な観点から携帯電話を新調することにしました。