タイトルの付け方は内容を吟味して考えるべきではないのか

時事サイトを見ていて知ったこの記事 元々はMS製「エクスプローラー」使用回避を=ハッカー攻撃の恐れ-米政府が勧告(時事通信)という記事がソーシャル・ネットワーク上に流れてきていました。私は普段Macを使ってブログ更新や日々の生活を送っているのですが、学校に持っているパソコンを始めとして、家にあるパソコンのほとんどはWindowsです。 ちなみに、同じ内容ではありますが、IE:米当局、ハッカー対策で「別ブラウザー使用を」(毎日新聞)のほうがタイトルは適していると思います。 エクスプローラー使用回避だけでは分からない エクスプローラーという表現だと大抵の人はファイルを管理するためのものだと思われると思います。Macだとファインダーに相当します。このようなソフトウェアです。 Windowsの場合、ファイルを管理するソフトウェア全般を“エクスプローラー”と読んでいます。つまり、デスクトップのアイコンなどもすべてエクスプローラー・プログラムの一部なのです。その証拠に、エクスプローラーが固まって強制終了するとデスクトップにあったアイコンが無くなって消えています。(再現するのであればタスクマネージャからタスクを探して終了するだけでできる) 適切なタイトル・見出しを 適切なタイトルを付けることが一番大事ではないでしょうか。これは、ブログを書いている人であればわかると思いますが適切なタイトル・見出しを付けなかった場合、読者からすると“このブログ読みにくい”,“わかりにくい”という印象を与えかねません。 また、ブロガー以外でもビジネスメールにも同じようなことが言えます。ビジネスメールでも長いタイトルだと内容が容易に読み取ることができないですし、同じようなことを何度も繰り返されるといらいらしてしまうのではないでしょうか。 私がタイトルを付けるときに私が気をつけている点を挙げたいと思います。 記事の内容に即しているものにする(なるべく短く・わかりやすく) 一般的に目を引いてもらえる、でもギャップは少ないものに。 シリーズ物であれば頭に【Movable Type for AWS】のように続きで来られた読者にもわかりやすくする(ブログでの話です) このようなところです。タグを表示させれば幾分かは検索システムなどを駆使することで最後はしなくても良いかもしれませんが、タイトルが読んでもらうために過大表現まで利用してつける必要性もないとは思っています。タイトルと内容がほぼイコールで内容につける必要性があるのは確かです。

2014-04-29 · Masaki Osugi

覚えておくと便利なGoogle Calendarの機能

イベントを繰り返し作成するなんといってもパソコン上で作るメリットはやはり人間がタスク管理をするのが楽になるという点ではないでしょうか。今までスケジュール帳で管理していましたが、一個人の予定を管理するのは大変ですよね。最近ではスマートフォンが普及し、スマートフォンでも予定の詳細な点などを確認することができます。 曜日を指定して繰り返させるこれはよく使われている方も多いとは思いますが、曜日を指定して繰り返しをさせる方法です。 Google Calendarのトップページより、作成をクリックしましょう。 クリックすると、以下のような画面になると思います。 曜日を指定して繰り返しを行いたいので、繰り返しの部分にチェックを入れます。すると、毎週繰り返されます。 しかし、燃やせるゴミなどのゴミ出しで週2度あるものがあると思います。その時は、設定をクリックします。すると、以下の様な画面が出てくると思います。 曜日をチェック入れて、変えましょう。そして、完了をクリック後、保存すると適応されていると思います。 曜日・終了日時を指定して繰り返させる終了日時があるものがあるとは思います。例えば、発売まで毎週行われる商品に関する会議などだと思います。ということで、設定してみたいと思います。 先ほどの画面の下の部分に、“終了日”という項目があります。デフォルトではなしになっていますが、一番下の○にマウスを当ててクリックします。 すると、適当な日に日付が入ると思います。日付を変更する場合にはクリックをすることでカレンダーが出てくるので、調整などもできますし、手入力による日付変更などもすることも可能です。 回数を指定して繰り返させる次に、回数を指定して繰り返しをしましょう。大学の授業ではよく用いられるのではないでしょうか。私もこの機能は利用しています。 繰り返しの設定画面の“終了日”の真ん中の○(右端に回と記載されているところ)をクリックします。 クリックすると標準では35回と入力されていると思います。これでは多いと思いますので、35回から変更して保存しましょう。35回で問題がない場合はそのままでも結構です。 変更し、保存することで指定回数分の予定が入っています。 連続してイベントを入れるメリットとは?連続してイベントを入れるメリットは、変更があった時などに同時にイベントの内容を変更することができるという点ではないでしょうか。例えば、座席などいろいろな点をいちいち変えるのは面倒でしょう。また、人為的ミスを防ぐことができます。 祝日や創立記念日だった場合祝日や創立記念日といった日はその日だけイベントを移動させたり時間をずらしたり、削除したりすることで解決することができます。 イベント名をクリックしましょう。クリックすると以下の様な画面になっていると思います。 そして、削除をクリックします。クリックするとこのような画面が出ます。 これで“今回のみ”をクリックしましょう。もし、予定が早まってこれ以降不要であった場合は“以降すべて”をクリックしましょう。 一週間以外のカウントは?Google Calendarの優れている点はここにもあると思います。毎月・毎年・毎年といったような感じで間隔も調整することができます。毎回毎回作成するよりも、一度作ってしまって調整するときは自分で調整したほうが楽です。 2週間毎にこの記事では初期設定でなっていましたが、本来は1週間毎です。毎週となっている部分から毎月など毎年というような感じで変更することが可能です。 タイムゾーンが違う予定でも大丈夫!最近、ウェブ業界以外でも私が通っている大学など含めてカナダ・バンクーバーを活動拠点などにされている方が多いと思います。タイムゾーンを変更することによって、世界各国の時間とかぶらないタスク管理をすることが可能となっております。 標準設定のタイムゾーンが日本であれば大抵の場合、日本標準時となっておりますが、世界標準時など色々と違っていると思います。現地時間など色々とあるとは思いますが、このような活用方法もできます。 このような感じで、挙げてみましたがどうだったでしょうか。日々のタスク管理をGoogle Calendarに依存してしまうのもあまり良くないような気がしますが、手帳は知らせてくれないのでそれを考えるとGoogle Calendarは素晴らしいものではないかと思っております。まとめて作ってしまって、あとは自分で調整したほうが手間がかからずに良いと思います。

2014-04-28 · Masaki Osugi

必携パソコンと個人用パソコンを使い分ける3つの理由

必携パソコンは学校が所有しているパソコンと同じように考える私はこのような考えがあるからです。必携パソコンのスペックはかなりいいもので、Core i5,SSD 128GB,RAM 4GBといったウルトラブックなので持ち歩きには苦ではありません。 私はブログなどの管理をしていますが、VPSを利用しています。VPSに接続するには認証鍵(パスワードの代わりとなるもの)を利用しているのですが、その認証鍵がパソコン本体を持ち歩いててなくなってしまった場合のことを考えてこのようにしました。 必携パソコンにはプライベートがない私の学校だけなのかもしれませんが、必携パソコンのパスワードが同じパスワードになっています。学校から購入しているので致し方無いとは予め思っておりましたが、このパソコンに認証鍵やら個人のデータを突っ込むのには余りよろしくありません。 そのため、個人で活用しているGoogleアカウントやマイクロソフトアカウントといったアカウントは緊急時や必要な時を除いてログインもしませんし、オートコンプリートなども利用しておりません。ただし、学校で支給されるGoogleアカウントのみはログインしています。 音楽などであればまだしも、あなたが利用しているデータは流出など考えているのでしょうか。少なくとも、紛失したり流出してしまうと困ってしまうものに関しては学校の必携パソコンには入れないほうが良いのではないでしょうか。 容量が少ない私の学校だけだとは思いますが、SSDを採用しているウルトラブックであるため容量が少ないです。メインで利用しているMacBook Pro with Retina Display 15インチモデルが256GBのSSDを採用していてちょうどいいぐらいなのですが、必携パソコンはその半分です。そのため、音楽を入れたりしているとあっという間に容量を食ってしまいます。その上、必要に応じてMicrosoftの開発用のアプリケーションなどを導入すると空き容量が少なくなってしまいます。 外付けのHDDを購入すればよい話でしょうが、持ち歩くのが苦になるのではないかと思っています。 最近ではノートパソコンも安くなっており、個人用のパソコンも購入しやすくなっております。(Windows 8の機能を使いこなすのであれば少しは高くなってしまうけど)しかし、一昔前に比べれば性能も良くなっていますので、もう一台検討してもよいのではないでしょうか。

2014-04-17 · Masaki Osugi

【Movable Type for AWS】エラーページをカスタマイズする

エラーページは自分で作成Movable Typeのウェブページ管理機能を使って複製したものを用いても良いですが、私は以下の様なものを利用しています。 404 not found The page is not found. 日本語をメインで扱う場合にこのエラーページを少し編集する必要があります。“このページはありません。”と記載したほうがよいでしょう。 設定ファイルの記述設定ファイルは以下のように記述しましょう。設定ファイルは以下のように開きましょう。 # Movable Type AWS 6.0.3以前 sudo vi /app/conf.d/nginx_common.conf # Movable Type AWS 6.0.3-1以降 sudo vi /data/conf/nginx_common.confこのファイルの一番下に以下のように記述しましょう。 error_page 404 /404.html; location = /404.html { root /app/common/nginx; }今回紹介した/app/common/nginxというのはこのサーバーのデータを引っ張ってきた関係もあるのですが、/app/common/というディレクトリは作成しました。エラーページを作っている場所に応じて編集してください。 標準のものを利用していると味気ないですし、nginxのバージョンは出るしと余りよろしくないので変更したほうがよいでしょう。

2014-04-16 · Masaki Osugi

大学の必携パソコンを購入するときに見ておきたい点3つ

大体、ディスクドライブは必要ないApple社のMacのラインアップを見てもらうとわかると思いますが、DVDやCDを入れるディスクドライブなんて使う機会は少ないと思います。多くの場合、外付けドライブを持っていれば良い話でしょう。となると、最近話題のウルトラブックでも問題はありません。もし、購入されるのであれば外付けのディスクドライブを別途購入すれば良い話ではないでしょうか。 軽くて薄いものとにかく毎日持ち運ぶものです。確実に薄くて軽いものにしましょう。なぜ、私がこのようなことを言うのかというと、以前15型のノートパソコンを持ち歩いていたことが有りましたが、毎日持ち歩いているとやはり肩がやられますし、持ち運ぶ気になりません。また、荷物を持っていると厚さがあると教科書など入らないと思います。大学に持っていくカバンを少しでも減らせるようにしましょう。カバンを減らさないと、邪魔です。できるだけ1つにまとめれるようにしましょう。 推奨パソコンと仕様を同じぐらいに大抵の大学が普通のレッツノートなどを推奨していると思われますが、大抵このような仕様ではないでしょうか。 13.3インチWindows 8.1 Pro超低電圧版 Core i5750GB HDDつまり、“これ以下の仕様だと大学の授業に支障が出ますよ”ということを示しています。逆に言うと、これ以上のスペックがあれば問題なく動作するということも言っています。(タッチパネルとかは知らないけど) 大抵の学校がOfficeは導入しているでしょうが、学校側で包括契約(大学の生徒の人数台数分契約)しているので問題ないでしょう。導入する必要があれば学生証を貰った後に購入するというのも手だと思います。 また、HDDも外付けで用意すればあまり問題のないことでしょう。SSDのほうが移動する時や何か不測の事態があった時でも問題なく対応ができるのではないでしょうか。 自分のものを持ち込むというのも手だとは思いますが、そのパソコンがはたして本当に毎日持ち歩けるものなのかということを考えてみてはどうでしょうか。パソコン以外にも教科書などの教材もあるわけですし、そこを考えて購入されることをおすすめします。 私はMacBook Pro with Retina Display 15インチモデルを毎日持ち歩くということを考えたのですが、“持ち歩くことはできない”という結論が出ました。教科書を持っているだけでも重たいですし、週に1回外に遊びに出るときだけでもつらいと思っています。(MacBook Pro with Retina Display 15インチモデルと充電器だけなら良かったけど、その上に教科書とノートを考えると無理だと判断しました。) 今更...と思われるかもしれませんが、ノートパソコンを購入されるときなどに家で使うのであれば気にしなくてもよいでしょうが、外に頻繁に持ちだされる方は考えられてはどうでしょうか。

2014-04-15 · Masaki Osugi

Windowsのアップデート以外にもしていますか?

Windows XP以外にもOfficeもあるOffice 2003も先日サポートが終わったことをご存知でしょうか?Office 2003を利用し続けているユーザーの理由はどうしてでしょうか?私も一時期利用していたことがありましたが、以下の様な理由があります。 リボンスタイルが嫌だ使いにくい上のメニューがないのが辛い多分ここらへんが理由だと思います。ある意味、Office 2007が登場してから約6年の間でしょうが移行期間ではなかったでしょうか。移行期間の間に対応できなかったのかもしれませんが、徐々に移動するなりテキストを用意するなりいろいろな方法があったとは思います。個人でもでしょうが、企業もしないといけないのかもしれません。 その間に慣れなかったユーザーはOfficeでもOpenOfficeなどの別のものに変わっていったとは思います。ただ、最も使われているOfficeソフトは多分Microsoft社が作っているものではないでしょうか?慣れるまでには時間がかかるでしょうが、ユーザーが(多少は過度すぎるかもしれない変更に)慣れていく必要は少なからずともあるとは思います。 CMSのアップデート,OpenSSLはそのままで大丈夫なのかOpenSSLの脆弱性が先日報道されましたが、そちらの対策もできていますか?また、Movable Type 5や4を使っているユーザーは大丈夫ですか?Six Apartは製品のアップデートなども行っておりませんし、Movable Type 5.1.x系は2014年9月で終わりますし、Movable Type 5.2.x系では2015年9月でサポートを終えてしまいます。 詳細:: Movable Type のプロダクト・ライフサイクルポリシーについて :: MovableType.jp 今回、Movable Typeを取り上げましたが、WordPressやModx,Xoops Cube,Drupal,a-blog CMSなどどの製品にもあげられるのではないでしょうか。アップデートをすることによって、脆弱性などが取り除かれたりすることもありますし、日本語の問題の訂正やアプリケーション自体のバクの訂正など様々な部分であります。 もし、アップデート作業をされていないものでかつ、サポートが終了しているものは新しいものに購入するなり、導入し直しなどを検討しましょう。特に、WordPressなどのオープンソースで配布されているものは無償ですし、関数以外は気にせずにアップデートすることもできるのではないでしょうか。 2014年4月10日、このブログを書いている時点ではMovable Typeの最新バージョンは6.0.3となっております。ブログ記事を更新し次第アップデートします...(大体メールマガジンが入ってから手動でアップデートしておりますので...)。ちなみに、Movable Type AWS版のOpenSSLの問題に関しても今回のMovable Type 6.0.3のアップデート時に新規で作成されるものに関してはイメージをアップデートし、解決されているみたいです。

2014-04-10 · Masaki Osugi

Movable Type Sunの代替になる発電方法2つ

Movable Type Sunは2014年4月1日のエイプリルフールの企画でした。 Six Apartが本日付けで発表したMovable Type Sunですが、ソーラーパネル以外でなにか発電する方法はないのか考えてみました。ダンボーくんとかのモバブなどのたぐいは使わないということは当たり前ですけど...。 ...

2014-04-01 · Masaki Osugi

ブログシステムは多種多様なのかもしれない

Movable TypeやGhost、Jekyllといったツール今回、あえてMovable Typeはこちら側に入れています。今人気のツールといえば、だいたい以下の3つに絞られるように思います。 WordPresslivedoor Blogfc2 Blog大体のブログはWordPressで運用されているような気がします。実際私が関わっている団体とかもWordPressで運用していますし、寄稿など管理を一部受託しているブログもWordPressで構築されています。 見ているサイトがすべてWordPressなのかというとそういうわけでもありません。Movable Typeで運用されているブログも結構見ますし、技術者向けでいくとJekyllやはてなブログなども人気です。最近では新しくGhostなども出てきました。Movable TypeやJekyllといったシステムは“少数派”に属しているように思います。 他人と違うものを使いたいでは、なぜこのような少数の人しか使っていないものを皆さん使うのでしょうか。やはり、“他人と違うものを使いたい”というのがどこかにあるからではないでしょうか。WordPressは本も多数出ていますし、情報も多くの量が出ています。多くの人が使っているのも事実ですし、最近では企業のサイトにも使われていたりします。 そのうち機能不足でプラグインなども追加するのでしょう。結局、ブログを書くのに必要なのは“管理する”ことと“記事を書く”ことの2点だと思います。GhostやJekyllといったシステムはこのことを追求しているように思います。(Jekyllは少し違うと思う) 流れだけでブログシステムを考えるのはどうか私が言いたかったのは半分以上これなのですが、WordPressだから、Movable Typeだから、とか色々と議論されていますが、MovablePressとかもう意味不明状態になりかねないので私の意見を少し言わせていただきたいと思います。 結局、適材適所ではないのかなと思います。単にブログを書くことに集中したいのであればGhostなどもっと良いシステムが有ると思います。逆に、コンテンツ管理として、後々調べるのも楽にしたいのであればMovable Typeを導入すればいいですし、テーマの数などで行くのであればWordPressでいいのではないのでしょうか。結果を言ってしまうと、好き嫌い・慣れ・管理のしやすさを考えるべきではないでしょうか。 WordPressを導入した、Movable Typeを導入しただけで満足し、サイトを止めてしまうような状態だけは避けておいたほうがよいでしょう。あくまでも、これらはあなたのサイト更新を手助けするためのものですから。

2014-03-30 · Masaki Osugi

ドメインで設定する時に抑えておきたい4つのこと

抑えておきたいドメインの設定事項ドメインを設定するときには主に、以下の2つの設定事項があると思います。 ネームサーバー設定DNSサーバー設定ネームサーバーというのは、ドメインとIPアドレスなどを紐付けるために用いられるものです。その時に設定する項目がDNSといいます。 また、メールを受信をしたりされるときにもネームサーバーに問い合わせ、どのメールサーバーに送信すればよいのかということを解決するために利用されます。 普段、私たちが何気なく使っているメールやウェブサイトの閲覧でもいくつかのステップを踏んでからユーザーがしたいことができているということがわかると思います。 設定するときにこれを知っておけば良いと思うことを幾つか記載したいと思います。 AレコードAレコードというのは、ウェブサーバーを始めとするサーバーのDNSを設定するための設定項目です。レンタルサーバーを借りたり、自宅でペットの監視などをするときにはこのAレコードの情報が利用されています。 CNAMEレコードCNAMEレコードとは、指定されたドメインのDNS情報を用いてウェブサイトを表示したりするためのレコードです。簡単に言うと、『別名~』というような感じです。 MXレコードMXレコードとは、メールを送受信するときに利用される設定項目です。メールサーバーとウェブサーバーが同じであればそのまま同じようにIPアドレスを入力すればいいのですが、別のサービスを利用されたりする場合はその事業者が指定した設定項目(MXレコード)を入力する必要があります。 また、優先順位があり、優先順位が高い方のサーバーに送信されます。設定するときには前のメールサーバーの情報を確認して、削除するなら削除して設定する必要があります。 TXTレコード名前からある程度推測されますが、テキストを入力するためのレコードです。 テキストだからといって、“このドメインは現在利用されています。”のような感じで利用してはいけません。英字でないと文字化け(正確に表示されない)場合があります。 また、この設定項目で入力された情報は“このサーバーから本当に送信されたかどうか”ということを検証する場合にも利用されることがあります。他にも、普通の人からは見ることのないレコードのため、不必要に個人的なことを入力する必要はないでしょう。 以上、4つですが、使っているうちに他のことなども知っていくと思います。とりあえず、これらを知っていれば大丈夫だと思います。

2014-03-22 · Masaki Osugi

ミンティアの蓋の突起はタブレットを1粒取るための突起

ケースの外観こんな感じでタブレットが入るようになっています。 このような感じでミンティアには蓋の裏に突起が入っています。 では、蓋をして出してみます。 このような感じで出てきます。後は普通に開けて口に入れるだけです。 出ない場合は?出ない場合は蓋を全開にするのではなく、蓋を開けてすぐに少し振ると出てきます。このような感じで少しだけ開けます。 その後、振るとこのような感じでタブレットが1粒見えるので見えたら蓋を開けて手に取ってから口の中に入れます。 『FRISK』だと数粒出てしまうことも有りますが、『ミンティア』のパッケージはこの点を考えれば優れていると思います。

2014-03-21 · Masaki Osugi