殻から抜けるには刺激や変化が必要だということ

あえて違う環境でトライしてみるいつも使っているもの・コマンドから少し変えてみたら良いのではないでしょうか。例えば、Windowsを使っているけどMacにするといったことや、CentOSからUbuntuに変えるなどやり方は人それぞれだと思います。環境をあえて変えることによって今まで使っているもののデメリットや使ったことのないもののメリットが出てくるはずです。 しかし、それでもメリットがまったく出てこなかった場合は使うのを諦めてまた別の環境に移行するというのも良いのではないでしょうか。今まで使っていたもののほうが良かった場合もあるかもしれませんが、一歩成長するのであれば試行錯誤は必要だと思います。 どこが今までと違うのかを理解する今まで使っていたものとどこが違うのかということを理解します。考え方や構文といったことなど些細なことでもいいのでどこが違うのかを見つけて考えてみます。コマンドが根本的に使えない物もあるかもしれません。 しかし、違っているところを探していると共通点も見つかってくると思います。プログラムの書き方にしてもですが、今までコード読んでてこんな書き方は同じだな、という点です。そこは応用できるところは応用していったほうが良いと思います。 大変だけど意外と慣れる私もFedora・RHEL系のディストリビューションを使っていましたが、Debian系のものを利用してココが違う、不便というところもあったりしました。しかし、その逆も見つけ出すことも出来ました。長所もあれば確実に短所もあるので、使い分けが重要なのかもしれません。

2014-07-31 · Masaki Osugi

エラーページに必要な要素(再考・2014年度版)

今までのエラーページの構成今まで、私はエラーページを以下の様な構成で作成してました。 エラーコードエラー内容(どうしてこのページが表示されているのか)前のページ・トップページへのリンクエラーページを表示するだけであれば、これくらいの要素だけでも十分だと思います。普通のブログであればサービスサイトに戻ってしまうこともあります。 現在の問題点このサイトのエラーページを構えて問題点がいくつか見つかりました。 サイトのデザインとかけ離れているブログなので、検索要素を作ったほうが良いのではないかカテゴリや月別アーカイブなどの一覧を作成したほうが良いのではないかこのような点以外にも、説明項目が多すぎるため大雑把で良いのではないかなどありますが、今のエラーページに不足している点のみ大まかに挙げてみました。 WordPressでもphpが落ちたことを考えて制作このサイトはMovable Typeで制作されていますが、WordPressでも50x系のエラーページを制作しておく必要があると思います。WordPressを動かしているプログラム(php-fpmなど)が落ちないとは言い切れません。できれば、1枚で完結できるようなものを作っておく必要があるのではないでしょうか。 今後のエラーページで必要になってくる要素このことを踏まえ、私が必要だと判断した項目は以下の通りです。 “お探しのページがみつかりませんでした”などパッと見て分かる表現で起こった状況を記述エラーコード(特にブログだと)検索フォームの設置サイトマップの記載カテゴリ・アーカイブなどの一覧の表示(フッター)トップへ戻るリンク連絡先(Twitterやメールアドレス、50xエラーの場合)サイトに応じて必要な項目等があると思います。その点は見極めることも大事なのではないかと思います。

2014-07-12 · Masaki Osugi

特設サイトを作る上で気をつけたい3つのこと

1. 音を出す前にダイアログを表示する特設サイトを作る上で音を使った表現をすることがあると思います。最近では、YouTubeなどの動画を流して再生するということもあると思います。しかし、音を出して良いかというダイアログを設ける必要があると思います。 例えば、facebookのタイムライン上で知り合いが動画をアップロードしました。最近、facebookの仕様が変わり投稿にスクロールされると動画が再生されるようになりました。その時に音がなるでしょうか。答えはNoです。 なぜ音に気をつけないといけないかというと、どこで閲覧しているかわからないからです。最近では、タブレットやモバイルルータといった端末の普及率が上がってきています。そのため、インターネットに接続できる時間が増えたため、どこでユーザーが閲覧しているか分かりません。もしかすると、電車の中やカフェの中かもしれません。そのような場所で大音量で流れたらどうでしょうか。動画サイト(YouTubeとか)ならまだしも、特設サイトでは気をつける必要がありそうです。 2. 独立させない限りはデザインの統一性を持つ特設サイトとして独立させるかによって変わってきますが、独立しない場合はなるべくデザインの統一性を持つことが大事ではないでしょうか。レイアウトなどは大幅に変えても差支えはないかもしれません。しかし、ヘッダやフッタといった要素は統一させるべきではないかと思います。色も特に必要性がないのであれば大幅に変える必要はないと思います。 また、サイトのナビゲーション(パンくずリスト)は意外と大事なのでコンテンツとして掲載する場合はこの点も見捨てないようにすべきではないでしょうか。 3. 画像をたくさん使う場合は適切に管理する特設サイトの場合、ボタンなども画像で実装してしまう事があると思います。しかし、常日頃からサイトにアクセスしてもらっているブラウザを加味することでCSSを用いたデザインにすることが可能になります。FirefoxやChromeは少し古いバージョンであっても問題がない場合が多いですが、Internet Explorerを考える場合はどのOS・バージョンまでサポートするかということが大事になります。 画像からCSSに置き換える時の注意を簡単に記載するといかのようになります。 角丸をCSSで表現する場合(border-radius)、IE8以前は見捨てる必要があるグラデーションをする場合はIE10以降でないといけないこのようなことを考えてサイトの制作をする必要がありそうです。また、ここで記載したのはパソコンでの例ですが、スマートフォン対応など色々とデザインをしていく上でも考えていくことはありそうです。 参考: HTML5 & CSS3 Web Design

2014-07-02 · Masaki Osugi

パソコン用メガネを購入して気がついたこと

常にモニタと同じ角度で作業する人には向いている同じ角度、と言うのは顔の縦方向の角度です。上から入ってくる照明の光は遮ることが出来ません。照明の強さや離れていたりということが関係してきます。顔の角度を下に向けてしまう人は向いていないかもしれません。 相手に青の光がすごく反射して見える遊びに行ったりして人の顔を見ると、同じようなクリアタイプのメガネを付けられている方もおられます。その人を見ると青が反射している時があります。あまり、気にならないといえば気になりません。しかし、写真撮影など後々の記録に残ってしまうものは自分が気になってしまいそうです。時と場に応じてメガネをかけたり外したりする必要があります。 ハイコントラストタイプとクリアタイプの違いハイコントラストタイプだと、“サングラスをしているのではないか”と印象を与えてしまいます。しかし、クリアタイプとは違って反射をせずにブルーライトによる被害を減らすことができます。 そのため、写真を見たりデザインをされる方は色の変化が少ないクリアタイプを、コーティングなど色に関係なく作業をこなすことが出来る人の場合はハイコントラストタイプのほうが良いと思います。 自分で実際に掛けてスマホの画面で確認した方がいい同じページやサイトを掛けることができれば掛けてみて確認される事が一番良いのではないでしょうか。同じ画面を見ることによって、色の違いなどがわかるようになります。スマホの画面を見ることによって、日常生活で使う場面と同じ状態を想定することができます。コーティングならスクリーンショットを撮影して同じような画面で確認してみることも良いと思います。どこまで影響をおよぼすのか、ということで許容範囲などがわかると思います。 メガネユーザーは結構いいかも私も今回の一件でメガネユーザーもどきになってしまいました。しかし、目の疲労感は減りましたし、目薬も保養目薬の方にシフトして来ました。ただ、疲れが残っていることもあるため今まで使用していた目薬も利用しています。また、徐々に目の疲れの疲労軽減も感じているため、良い買い物だったと思います。 あとは、メガネフレーム・レンズのコーティングをブルーライトカットメガネで有名なJINSかZoffでしてもらうか、今まで利用していたメガネ屋さんでしてもらうかの差だと思います。

2014-06-27 · Masaki Osugi

市販の目薬から考える表現の難しさ

どの商品も表現が少し違うだけで同じよく、『疲れ目にこの一滴』などという言葉を聞かないでしょうか。医学的な知識などを持っていない人からすると、どの成分がどう効くのかということなど知る余地もありません。薬剤師や登録販売者と呼ばれるような知識を持っている人が見ると「この成分がよく聞くので最大限配合と記載されているようなものを購入されたらよいですよ」なんてことを言われます。 事前にウェブサイトなどを調べたり、パッケージの裏には『○○に効く』というような表記もあったりします。それだけを見て選ぶには難しいのかもしれません。 専用目薬の登場最近ではPC専用目薬やUV用の目薬、老化した目の保養のための目薬など様々なものが登場しています。しかし、目薬には様々な物があります。第一種、第二種、第三種と呼ばれる部類があります。なぜ、薬局には薬剤師や登録販売者がいるのでしょうか。最近、薬のネット販売が解禁されました。解禁され、ほとんどの薬が購入することが可能になりました。 確かに、インターネット上だと家の中で注文することができ、オンライン上のチャットで薬に関して質問などもすることができます。しかし、顔を合わせて薬剤師と話すことであなたが気がついていないところも他人の視線から見るとつかれていたり不調だったりするところがあるかもしれません。そのためには、専用目薬よりもトータルに人の顔を見て考えてもらったほうがよいのかもしれません。

2014-06-18 · Masaki Osugi

メンテナンスのお知らせ(2014.06)

メンテナンスの内容以下の原因で今回メンテナンスを実施することにしました。 サーバーソフトウェアのアップデート基本的には24時間起動しているサーバーの定期的な再起動理由をなんとなくこじつけてみましたが、気分です。あまりあってはならないですが、サーバー管理者の気分でメンテナンスを実施します。 普段よりサーバーの設定などのメンテナンスは行っておりますが、サイトへのアクセスには支障がない程度に行っておりました。(たまにエラーが出たりレスポンスが遅かったりするのは設定などを変更しているため) 予定予定では2014年6月8日23時から24時の間で10分程度サーバーのメンテナンスを行う予定でおります。あくまでも、予定であって時間長引いたり早まったりすることがありますので、予めご了承ください。

2014-06-06 · Masaki Osugi

au Walletを発行する前に気をつけたいこと

チャージ方法が少なすぎる チャージ方法が以下のようになっています。 じぶん銀行経由でのチャージ 携帯電話使用料金との合算請求 au ショップでのチャージ ポイントチャージ(通話料など) クレジットカード(MasterCardもしくはクレディセゾン/UCカードで発行されたVisaカード) auの携帯電話を所有している人のみカードを発行しているため、携帯電話使用料金との合算請求でも一般の人は不便ではないでしょう。しかし、利用者本人以外が携帯電話料金を支払っている場合はためらってしまうところがあるのではないでしょうか。 au ショップ以外でも家電量販店でのチャージは難しいのか au ショップに行くのは遠すぎるため、auの携帯電話を取り扱っている家電量販店でのチャージは出来ないのでしょうか。専用の機械などが必要なので時間はかかるかもしれませんが、家電量販店であれば専門のショップよりも気軽に行く事ができます。ショップで対応していると店によってはショッピングセンターの中にあり、機種変更や新規契約の人を案内するための待ち時間がかかってしまうのではないかと思います。 せめて、クレジットカードはVisaブランドは対応してもらいたい コストなどの問題もあるのかもしれません。コストコはアメリカン・エキスプレスもしくは自店舗のカード以外はクレジットカードが使えないのと同じ理由なのかもしれません。しかし、日本では三井住友VisaカードというようにVisaカードが一般的です。MasterCardを持つ場合はVisaカードが選べないときぐらいしかないのではないかと思います。 クレジットカードではないけどポイントが貯まるカード 結果を言うと、nanacoカードに近いものではないかと思います。nanacoカードと言うとセブン-イレブンが発行している電子マネーですが、ポイントをそのまま現金でチャージし直すことができる点ではあてはまっているのではないかと思います。 また、nanacoにはない特徴としては世界中で使えるというメリットが有ります。限度額は決まっていますが、MasterCardが使えるお店であれば全国どこでも利用することが可能です。 今までのデビットカードとの違い 私も今まで使ってきたデビットカードの比較ですが、やはりポイントがたまりやすいというところではないかと思います。携帯電話の利用料金でも貯まりますし、セブン-イレブンやスターバックス・カードのチャージで使ったりなど上手に使えばポイントが2倍以上貯まります。このカードはauユーザー限定ですが、じぶん銀行と組み合わせて使うのであれば良いものであると思います。

2014-06-03 · Masaki Osugi

【Movable Type for AWS】6.0.3-1対応版が出ました

どうしてユーザー側からのアップデートなどが難しかったのか今まで使っていたものは、シックス・アパートが独自でビルドされたものでした。ソースコードからインストールをすることにより、アプリケーションの設定ファイルなどの場所などの設定が変更できます。 そのため、今までのAMIでは/app以下に設定ファイルやMovable Type本体が保存されていました。 しかし、今回のアップデートによりyumでの管理になりました。Amazonのレポジトリ(nginxなどのアプリケーションを配布しているサーバー)からアプリケーションをダウンロードすることができます。そのため、OpenSSLなどのアップデートが必要になった場合は yum update を入力するだけですることができるのです。 過去に提供されていたものとの比較今まではnginxなども古いものが利用されていました。今回のものからは各最新版が利用されます。 nginx 1.4.x(AmazonLinuxでの最新版)php 5.3.28このように、各アプリケーションの最新版...とまではいかなくても、nginxなんかは1.0.x系統を今までは利用していたのでそれ比べると新しいものが導入されています。 PHPなどはバージョン依存がありPHPやPerlに関してはバージョン依存が残っています。PHPは5.3系で、Perlは4:5.16系となっています。もし、yumコマンドを使って新しくモジュールなどを入れる場合はこれらを気をつける必要がありそうです。 アップデートは作成しなおしたほうが良い今回のアップデートで管理がしやすくなりました。そのため、今まで利用していたインスタンスを手動でアップデートするより、新しく作成後データを移動させたほうが良くなっています。Movable Type.jpで解説されていますので、そちらを参考にされると良いと思います。 今までのCentOSを用いたサーバー管理に近くなったデータディレクトリやMovable Typeの本体があるディレクトリは従来通りですが、設定ファイルが/etc以下になったため、VPSから移行する人や仕事ではCentOSを使ってサーバー管理していた人から考えると楽になったと思います。また、phpなどは5.3などバージョン依存がありますが、モジュールなども追加しやすくなったのではないでしょうか。プラグイン制作などがしやすくなったのではないかと思っております。 また、当サイトでも過去数回Movable Type for AWSに関しては記事を数回に分けて記事を書いてきました。これらの記事に関しては併記・追記という形で訂正していくつもりです。 設定ファイルに関して設定ファイルに関してですが、nginx及びmt-config.cgiに関しては以下のディレクトリに入っているみたいです。 /data/conf/ディレクトリ内には以下のファイルが入っています。 $ ls /data/conf fastcgi_params mt-config.cgi mt-config.cgi.ja nginx_common.conf movabletype.conf mt-config.cgi.en_us nginx.conf 参考リンクMovable Type for AWS バージョン 6.0.3-1 リリースノート - Movable Type.jp

2014-05-28 · Masaki Osugi

クレジットカードを作成するときに考える点3つ

クレジットカードは目的を最初に考えたほうが良い私の場合、ほとんどインターネットでの引き落としとETCをベースに考えていました。しかし、使い始めると自家用車にレギュラーガソリンを入れることが有ります。親がいるときは問題ないのですが、一人で出ていて後払いで親に請求することもあることが有ります。 年に一度東京に旅行行くつもりですし、結構マイルなども貯めていければなと思っております。その上、ドメインなども色々と更新する事になります。そのため、幅広く趣味なども考える必要があります。 分割払いは基本的には使わない方がいい分割払い・リボ払い(“マイ・ペイすリボ”など)は使わないほうがいいです。まだ学生のうちなので、試験期間中など稼げない時期も出てくると思います。 稼ぎが少ない学生にとって手数料がかかりますし、就活など理由があってバイトをやめたりすることなどを考えてみてはどうでしょうか。 きちんと計画性を持ってカードを使うべき最後に計画性を持ってカードは作るべきではないかと思っております。また、クレジットカードを持って使うにしても自分の口座の残高と使用額を考えるべきだと思います。

2014-05-21 · Masaki Osugi

絶対パスと相対パスの違い

絶対パス絶対パスとは、この場所・位置にファイルが置いてあることを明確に指定してあるものです。/style/css/reset.cssだと、初めのディレクトリ(index.htmlが置いてある場所)のstyleフォルダ内のcssフォルダ内にあるreset.cssというファイルにアクセスという指示になっています。 ウェブサーバーの場合も同じで、管理することのできるUNIXユーザーの権限が与えられている場合は /を入力するだけでシステムファイルの一番上にアクセスすることができます。 相対パス逆に、相対パスはファイル・ディレクトリを移動してしまうとファイル構造が同じでない場合正しく表示されないものです。img/src/test.pngもしくは./img/src/test.pngと記述します。./はドットがスラッシュの前に付いているだけですが、一番上のディレクトリからではなく現在いるディレクトリから移動・ファイルにアクセスをすることができます。 サーバー管理・ウェブサイト以外で使うことは?MacOSやLinuxを利用しない限りは多分使うことはないでしょう。システムの復旧などをしない限りほとんど使うことはないでしょう。

2014-05-06 · Masaki Osugi