CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.9に参加しました
10月29日に広島コンピュータ専門学校で開催されたCSS Nite in HIROSHIMA, Vol.9に参加したので、イベントの備忘録を兼ねたメモ。 ...
10月29日に広島コンピュータ専門学校で開催されたCSS Nite in HIROSHIMA, Vol.9に参加したので、イベントの備忘録を兼ねたメモ。 ...
素晴らしく大げさ・詐欺っぽいタイトルだなと思われても仕方ないのですが、少し前に授業内でシステム開発をしました。そこからわかったことを今更ですが、書いてみたいと思います。 ...
更新する人・Web制作者ともに優しいa-blog cms a-blog cmsはphpを知らない人でもカスタマイズをすることができるCMSです。例えば、ルールを決めることで、PCとスマートフォンで内容は同じであっても、違う画像を出すことや、多言語サイトを構築することができます。 また、静的サイトから動的サイトへするときには、SublimeTextやDreamweaverで利用できるスニペットが配布されています。そのため、左側には静的サイトのコードを表示しつつ、スニペットを見ながらコーティングすることが可能です。 ちなみに、スニペットとは「よく使われる短いコードの断片に分かりやすい名前を付け、簡単な操作でソース・コードに挿入可能にしたもの」らしいです。(引用: どう書くんだっけ? を「コード・スニペット」で一発挿入! - @IT) 更新するときにも、WYSIWYGエディタを採用せずに独自の“ユニット”を採用することによって、コードがごちゃごちゃになりにくいう特徴を併せ持ちます。閉じタグが多すぎて、デザインが崩壊するなどということも防げているのかなと思っています。 と、これらの機能が搭載されているだけでも、他のCMSと少し違いますが、次期バージョン(2.6.1)では、更に制作しやすくなったみたいです。 バージョン 2.6.1になって何が変わったのか 今回の勉強会はa-blog cmsの概要と6月下旬にリリースを予定しているVer 2.6.1に関することがメインでした。次期バージョンの2.6.1では以下の様な点が変わる模様です。(聴き逃しが一部あるかもしれませんが) テーマが2016系のテーマに変わる setTemplateとsetRenderedの拡張 resize_imageが追加。今まではCSSでサイズを合わせていたが、新しくファイルを作成することによって、ページロード時間の削減に貢献 【Professional以上】CSVアップデート機能の拡張 【Professional以上】会員機能の拡張(メール通知など) 特に、setTemplateとsetRenderedはウェブサイトであれば重宝しそうですし、resize_imageもそうだと思います。この記事では、理解が難しかったsetTemplateとsetRenderedを私なりに記述しようかなと思います。(多分こういう認識のはず) setTemplateとsetRendered 今まで、「このデザインでいいけど、ちょっと変えたい」ということがあると思います。例えば、トップページで以下のようなデザインがあったとします。(初めてIllustratorで作ってみたけど、まだ使いこなせていない感じ満載) この場合だと、“一覧を見る”と“詳しくみる”部分とカテゴリが異なります。カテゴリに関してはモジュールの設定から変更することが可能です。 今では“一覧を見る”と“詳しくみる”部分を変更するために、新しくテンプレートを書く必要がありました。 ここで、setTemplateを使うことによって、新しくテンプレートを書くことなく、内容を変えることができます。Ver 2.6.0からの機能ですが、最初はIDで分けることができていました。Ver 2.6.1から変数化することによって、“一覧を見る”と“詳しくみる”以外の内容を入れる場合でも場合分けをしなくてもよくなりました。 setRenderedは正直、昨日の説明を聞いてもなんとなく…しか理解出来ていないのですが、おおまかに言うと、「本来であればモジュールの中に入れないといけないコードが、その外でも動いてしまう」ということです。ある意味魔法使いに近いような気がするのですが、私もよく理解していません。 アップルップルの森田さんが以下の様なことをつぶやかれていたので、ablogcms.ioを使ってカスタマイズしてみて、難しいようであれば勉強会に参加して聞いてみるのもありかもしれません。 なんか、今年のa-blog cms全国ツアーはsetTemplateとsetRendered普及ツアーになる気がしてきた — 森田かすみ (@KasumiMorita) June 10, 2016 便利ではあるけど、setTemplateとsetRenderedは乱用しないほうが良い setTemplateとsetRenderedは非常に便利であるため、多用しがちになるみたいです。しかし、モジュールIDがなければ使っても意味がないため、ブログなどでは利用しないほうが良いとのことでした。 そのため、2016年テーマではblogテーマと新たに追加されたsimpleテーマでは従来のincludeを利用しているみたいです。siteテーマとsimpleテーマは似ているため、使い慣れている人は見比べて勉強することが可能かもしれません。 a-blog cmsを使えば標準機能だけで色々なことができる CMSといえばプラグインをたくさん入れて…や、設定をするだけで疲れてしまうことがあると思います。また、プラグイン毎にセキュリティアップデートをする必要があることも課題だと思います。 しかし、a-blog cmsは開発元がWeb製作会社であるため、利用者が必要な機能や追加する機能を知ることができ、機能を追加することが可能であるため、その辺りもわかっているのかなーと思っています。 そういえば、a-blog cms初の本が出るらしく、既に1冊ぐらい出ているような認識だったので驚きです。 実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピングposted with amazlet at 16.06.11山本一道 鈴木健 山田拓生 岩崎浩 伊藤淳 森田霞 今井理紗子 堀悟大 口田聖子 山田恵理子 坂本邦夫 勝又孝幸 松下嗣紀 いちがみトモロヲ ボーンデジタル 売り上げランキング: 21,166...
gitなどの管理でも良いのでは? ある意味、サーバー管理をきっちりとされている人であれば、gitで管理したほうが良いと思います。そのほうが最新のものが入りますし、なんにせよ問題があった時にgithubのIssueで言うことができます。 しかし、yumで管理したほうが「他のアップデートと一緒にアップデートをするため、アップデートの見落としが少ない」という利点があります。私のような趣味でサーバー管理をしていると、つい見落とすことがあります。 そのため、極力yumで管理をするようにしており、特にMovable Typeを導入するときにはcpanmでモジュールを山のように入れるため、なおさらです。(cpanmとyum、更にgitが加わると大変…。スクリプトにしてしまえばいいのでしょうが) 構築済みパッケージが配布されているディストリビューション一覧 すでにパッケージが配布されているディストリビューションを以下に挙げます。 Debian 8(jessie) Ubuntu 16.04 (xenial) Gentoo Arch Linux Fedora 23+ CentOS 6.0 / 7.0 FreeBSD OpenBSD ディストリビューションによっては、epelなどのレポジトリを入れる必要が有るため、簡単に行うことは難しいかもしれませんが…。 導入後に証明書を取得するには? 導入後に証明書を取得するためには、以下のコマンドを使うことで取得・更新を行うことが可能です。 今までletsencrypt-autoで取得していたのがcertbotに変わるだけです. # 新規取得の場合 certbot certonly --webroot -w [webdir] -d [domain] # 更新の場合 certbot certonly --webroot -w [webdir] -d [domain] --renew-by-default 詳しくはUser Guide — Certbot 0.9.0.dev0 documentationを見れば色々と掲載されています。(複数ドメインの場合など) VPSで運用している人は導入の敷居が更に下がった 結論はこうなるのですが、makeやらrpmbuildをして導入するとどうしてもメンテナンスの時間が必要になりますし、サーバーにも負荷をかけてしまいます。 そのため、特にソフトウェアのプラグインなどを変えなくても良い場合は、yumを使ったほうが楽に管理することができます。アップデートなども他のものと同じように管理できるため、良いのではないでしょうか。
※ 画像と記事の内容は(あまり)関係ありません。 今回、Movable Typeのシステムから全て構築し直す事になったので、素の状態のMovable Typeから構築しました。移行をした時の失敗談など色々と交えながら記載したいと思います。 ...
「もう5月終わる」というのを耳にして、非常に心苦しいです。「テーマも作って〜」なんてことを考えていましたが、現実としては時間がかなりなかったので、サーバーとデータを移行して公開です。 ...
私はメインブラウザとして、Chromeを利用しています。少し前まで、複数のPCやタブレットを利用していて、今でもMacBook ProとSurfaceを利用してるということもあって、Chromeの同期機能は大変重宝しています。 さて、そんな私がWeb製作をする立場で導入しているプラグインを紹介します。どちらかというと、ブログを書いたり、サーバーサイドを重要視していることもありますが…。。。 ...
前提として 今回、私は『自分で構築したVPS環境』で説明しているので、一部レンタルサーバーではこの記事で記載されていること以外で作業をする必要があります。a-blog cmsを制作しているアップルップルが公開しているドキュメントは以下のとおりです。 Zenlogicにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 CORESERVER.JPにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 お名前.com 共用サーバーSDにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 CPI シェアードプランACE01に手動でインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 サーバーカウボーイにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 「NTTコミュニケーションズ Bizメール&ウェブ ビジネス」にインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 エックスサーバーにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 レンタルサーバーヘテムルにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 ロリポップ!レンタルサーバーにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 さくらのレンタルサーバーにインストールする | レンタルサーバにインストールする | インストール | a-blog cms 制作者向け情報 要約すると、「ionCube Loaderをインストールする必要があるため、その作業を各自で行う必要がある」ということです。...
名古屋を中心にWeb製作に関わっている人や興味がある人が集まるグループ『WCAN』が開催するイベント『WCAN 2015 Winter』に参加してきました。 ...
IDCFクラウドが開始されて1年経ったらしく、多くのサービスなどが追加されていて驚いております。1周年おめでとうございます。私もあまり使っていないような気がしますが、振り返りと今後を記載します。 ...