水の定期購入を始めました

AmazonはすごいAmazon.co.jpで購入することにしたのですが、水と言ってもいろいろな種類、というか商品があります。たとえば、コカ・コーラから発売されているい・ろ・は・すや世界的に有名なVolvicがあります。今回注文したのは"サントリーの天然水"です。 サントリーの天然水は日本国内で3箇所で採水されています。 南アルプス(長野県、山梨県、静岡県)奥大山(鳥取県)阿蘇(熊本県)このようなに3箇所にわかれています。今回購入したのは奥大山です。理由は広島県の自販機で発売されているのが奥大山だったから、という単純な理由ですが。 パッケージはこんな感じということで、Amazonから届くのは1箱単位なのですが、地球環境に配慮して梱包はされていませんでした。 奥大山の水の箱、箱開封済みよくスーパーなどで箱買するときに購入するあの箱と同じものです。特に変わった印象はありません。ただ、家の玄関まで宅配してくれるので便利です。また、写真にはないですが、住所などの伝票の下に納品書など入っていました。 中に入っている水はこんなかんじでAmazon専用品でもないので特に変わった点はありません。 サントリー天然水 奥大山の天然水 後ろが散らかっていてすみません。(写真がボケてくれてるのでエプソンのトナー以外はばれないはず) ということで、定期的に購入することで注文する時間や買いに行く時間が削減され、自分のための時間ができますし、時間の節約にもなりますので是非使ってみてください。デビットカード使っている人は残高に注意しておいてください。 あと、水もそうですが、人それぞれ好みがあるので自分がこれが良いって思うものを頼めばいいと思います。 サントリー 天然水(奥大山) 550ml×24本posted with amazlet at 14.01.07サントリー 売り上げランキング: 24,557 Amazon.co.jpで詳細を見る

2014-01-08 · Masaki Osugi

リンクの新規ウインドウの扱いってどうなの?

技術的にはどう違うの?技術というか、ブログを書く時にリッチテキスト(見たまんま)で書いている人は数クリック、普通にタグ打ちしている人であればこのようになると思います。 target="_blank"というところを追加しているかどうかのみではないでしょうか。 ただ、プログラマで利用している方は多いような気がするサービス"Github"というgitを使ってソースコードの管理や公開などができるサービスがあるのですが、注意書きなどをしているファイルに"Readme.md"というファイルがありまして、そちらで"Markdown"という書き方があります。Markdownでは新規ウインドウを開くのではなく、同一ウインドウ内で移動するという仕様になっているため注意が必要です。 当サイトでの扱い方当サイト(focusmark.jp)は以下のようなガイドラインというか自分で決めているルールがあるのでそれに則って作成しています。 他ドメイン・他サイトへ移動する場合は新規ウインドウを開く記事などサイト内のコンテンツであればそのまま移動特設サイトを始めとするページや記事で新規ウインドウを利用したほうが良いと判断した場合は新規ウインドウを開く「まるで企業みたいじゃん」と思われそうですが、こんな感じでルールを決めています。ちなみに、Facebookは"ユーザーのリンクはすべて新規ウインドウを開く"仕様みたいですね。人物は同一ウインドウ内で開くみたいです。(カーソルをリンクに当てると大抵は顔写真など簡易的なプロフィールみたいなのは出ますし) それぞれのメリット・デメリットブログとか色々と見ているとすべてを同じウインドウで開いたりしているサイトも有ると思います。私はまとめ記事などを作成しないからということもあって上記に上げた方式を取っています。また、チュートリアル記事("〜を使ってみた"とか)で文の途中に『〜の使い方はこちらを確認して下さい』とか記載する場合は新規ウインドウで開くようにしています。新規ウインドウで開いたほうがリンク先の記事を読み終わった後にウインドウを閉じ、読んでいた記事やページ途中まで読んでいたところから再開することができます。どのように感じられるかというのはわかりませんが、そのようなことを考えて作成しています。 逆にデメリットはタブを開きすぎてPCが重くなることではないでしょうか。通販サイトなどで例を挙げるとAmazonは検索やカテゴリから商品の詳細を見るときには新規ウインドウを開きます。すると、複数の商品を頼んだり調べていたりするときに開いたタブから検索をかけると「いつの間にかウインドウが増えてた!」ということになりかねません。 まとめ多くの企業のサイトなどを見ていると他のサイトに移動するときには"クッションページ"と呼ばれる他のサイトに移動する前に"自社とは関係ないサイトへ移動する"ということを記載したようなページを表示するサイトもありますが、ブログではそこまでしなくても良いような気がします。ただ、新規ウインドウを開くほうが良いのかどうなのかというのはページによっても変わってきます。私は使い分けをしていますが、途中で戻る必要がある記事は新規ウインドウで開いたほうが良いのかと思いました。

2014-01-05 · Masaki Osugi

ブログ記事一覧を修正した

縦に長いブログ記事今までのブログ記事一覧(カテゴリなど含め)が長いことが問題でした。正直、タイトルをきちんとつけてあげればいいですし、縦に長くしなくてもタイトルと日付があれば十分かなと思いました。 2014年1月4日時点のfocusmark.jpアーカイブページ 今まではトップページと同じような感じだったのでやはりこれくらいにしていれば一覧ページも見やすくなっているかと思われます。

2014-01-04 · Masaki Osugi

Sony RX100M2購入しました。

この企画の概要についてということでこの謎企画の発端は確か5年前ぐらいだったかと思います。誕生日(1月14日)も近いし、もう面倒だから正月でいいやっていう話になって始まったのですが、過去にはこのような製品を購入しています。 2013年:Sony ブルーレイレコーダー(HDD500GB,2番組同時録画対応)2012年:NEC LaVie L(Core i7-2600、HDD 750GB)2011年:iPod touch(32GB)2010年:Nikon Coolpix S640このような感じで購入してきました。デジカメは4年に一度買い換えれば技術革新もあるだろう、PCは3年に一度買い換えれば満足だろう、レコーダーなんてそこまで使わないし8年毎かな、という感じで買っていました。もし、この企画をもしずっと続けていて、レフを買わずにコンデジで頑張っていたら24年後には大変なことになってしまいますね。(PCとレコーダーとデジカメを一斉に買い換えないといけない) X20とRX100、ミラーレスで迷った実を言うと、数機種で買うまで迷っていました。予算も予算で確保できずに危ない感じがしていたのですが...。ということで、今回購入するのに迷ったのは以下の機種。 Sony RX100Fujifilm X20Fujifilm XQ1Nikon P7800"プレミアコンデジ"と呼ばれる部類の商品ばかりです。だいたい昨年頂いた額とかを計算し、5万のレコーダーしか購入できなかったという覚えの元、そこから約5,000円オーバーぐらいで計算していました。大体この製品とかはそのくらいの値段で購入できるものです。 貯蓄(個人的にコツコツためてたもの)が少しあったのでどうせならミラーレスでもいいかなと、XM-1も考えていました。どうせ購入するのであれば普通の一眼レフが良いと思ったのと技術不足を認めざるを得なかったので諦めましたが。 在庫切れ、入荷未定そもそも、本店しか扱っていないものをいう私も悪かったのですがX20の在庫状況とか見てもなかったので諦めました。 カメラがどうしても欲しかったのであるものを見ると、以下の様な製品で考えてみました。 Sony RX100Fujifilm XQ1Fujifilm XF1Sony NEX-3Nikonのものがなかったので、迷いに迷った結果RX100M2を購入してきました。 RX100と何が違うのかというと、こんな感じです。 液晶が動くかどうか(とはいっても、上下のみ)拡張性がどうかWi-Fi搭載かどうか使用感使っていて少し思ったのは絞り優先などの時のマクロは少し強くないかなと思います。というのも、近くまで寄ることが難しいので、その点はどうにかしたいと思います。また、ブレとかはそこまで感じません。強いて言えば撮影時間とかそこら辺を弄れば出てきますが。 総合的には満足しています。技術の進歩を感じることが出来ました。 おまけRX100M2の撮影例です。クリックするとオリジナルファイルを確認することができます。 ボケがすごいですが、F1.8固定にしているのもありますし、さすが1型と思います。これ以外にも適切な設定をすればちゃんと撮影できますよっ!

2014-01-02 · Masaki Osugi

AWS EC2のインスタンスの削除方法

思った時に解除できるAWS全体でそうなのですが、もう使わないって思った時に削除することができるので、削除したいと思います。最低利用期限なんてものもありませんし、解約も数クリックでできるのでそのようなめんでは合理的といいますか、便利かなと思います。 方法実際にキャプチャ撮影しながら実施しましたので、キャプチャとともに解説します。大体3分ぐらいで出来ました。慣れれば1分以下でできます。 EC2の管理画面へ移動しましょう。 EC2管理画面 - トップ画面 次に、インスタンスを管理している画面へ移動し、削除したいインスタンスの左側の四角形をクリックしましょう。 EC2管理画面 - インスタンス管理画面 そして、上側のActionsをクリックしましょう。 EC2管理画面 - Actionクリック時 下の方にある"Actions"から"Terminate"をクリックしましょう。すると、以下の様な確認画面が出てきます。 EC2管理画面 - インスタンス削除画面 当サイトの方法でされた方はIPも固定しているため、IPアドレスも開放しないと請求が来るので下の横三角形(Release attached Elastic IPsの左側)をクリックしましょう。すると、以下の様な画面になると思います。 EC2管理画面 - インスタンス削除・IP削除画面 このように表示されたら"Release Elastic IPs"の左にあるチェックボックスにチェックを入れ、青の"Yes, terminate."ボタンをクリックしましょう。 EC2はこのように契約・解約も数クリックで実行することができるのでぜひ利用してみてください。

2014-01-01 · Masaki Osugi

この一年を振り返って【2013年版】

とりあえず一年間を振り返る AWSを開発用途及びバックアップ用途に使用開始 AWSが色々と高すぎてDigitalOceanに移動、AWSはお金稼ぎ始めてからにします 懇親会などへの参加 MTDDCへの参加(東京) → このサイト(focusmark.jp)のMovable Type運用スタート ごまなのはとのリアル対面 かれこれなんだかんだで4年Skypeで話してましたし 飽き性の自分がなんだかんだでさくらのVPSをずっと使ってる Movable Type 6の登場(DataAPIとか本読んで理解せねば) サーバー年間維持費が昨年比で若干下がりました。 シャチハタボールペンS-10とS-15を合計13本購入しました スターバックス コーヒー リザーブ クローバー頂きました これ以上挙げてたら色々と長くなりますからね...。とりあえず、気になったりした点を挙げておきます。 AWSやDigitalOceanの海外サービスの利用 さくらのVPSやConoHaといったVPSサービスが国内では有名ですね。さくらのVPSを提供しているさくらインターネットさんは結構トラフィックすごいんですね。ぱくたそとかもさくらのVPSで運営されているみたいです。 さて、関係ない話になってしまいましたが、開発・検証用環境としてさくらのVPSを一時期2台契約という無茶な出費をしていたのですが、さすがに高すぎるし、そこまで必要ないのでAWSを当初は利用していました。 なぜAWSなのかというと、以下の理由が挙げられると思います。 使った分だけ請求 シャットダウンすればデータはそのままでお金はかからない(みたい) 世界各国へデータセンターがあり、バックアップなど地理的な面でも安心 このような理由が挙げられます。ただ、請求額が学生の身分をしていて到底払えるような金額ではなかったので現在はバックアップ用としてS3を利用しています。 開発・検証用のVPSとしてはDigitalOceanを利用しております。やはり値段が安いというのが大きな理由ではないかと思います。最近ではメインとして利用していますが...w IT系イベントへの参加、Movable Type 6の登場 今まで一人で活動することも多く、Webに関わっている人に会ったりというようなことはありました。しかし、Webで得られることには限界があるというようなことを思いまして、興味がある勉強会には参加するようにしました。また、その後の懇親会では色々と話を聞くことができたりして、そちらも良いものだったと思います。 特に、MTDDCへの参加は自分の中でも結構大きかったのかなと思います。Movable Type 6が登場したことで追加された機能"DataAPI"や"ChartAPI"といったことに関しても少し分かりましたし、ウェブサイトの作成など触っているのはほんの一部で、まだ扱いきれてない点が多いなと改めて思いました。 知り合いからもPHPやJavaScriptを学習することを勧められてたりするので、今後必要になりそうなJavaScriptを学ばないといけないなって思っています。jQueryもJavaScriptでできていますし、サブログもNode.jsとJavaScriptでできていますからね。 ごまなのはとの対面 かれこれインターネット上でビデオ通話とか含めても4年ぐらいの仲の知り合いでして、ごまなのはと会うことが出来ました。「お前、ネット上で知り合ったやつと会うなんて...」とかいろいろと言われそうですが、色々と事前に話していましたし顔も割れていた(わかっていた)ので。 ちなみに、今年はいろいろな人と会ったりお話する機会が多く会ったように思えます。一昨年とかはSkypeとかで通話だけでおしまいだったりしましたし、それを考えるとイベントへの参加なども有意義なものだったのかなと思います。(昨年会ってないって書こうと思ったけど会ってました) さくらのVPSの利用 さくらのVPSをAWSやDigitalOcean、ConoHaと新規サービスが出ていても、ずっと使っているような感じがします。というのも、契約を増やしたり減らしたりしても1契約は持っていましたし、信頼などの面でさくらのVPSを使っているのかなと思います。 基本的にレンタルサーバーは1年使って他業者へ移転するはずなのに1年以上使っていますし、一時契約を変更したりしておりますがVPSはさくらのVPSを利用して運営しています。 また、サーバー年間維持費もさくらのVPSに統一したりしましたので、昨年比で僅かながら下がったように思えます。(具体的にはAWSや海外VPSなど色々と動いてたため、レンタルサーバーをRS2のみ一時期借りたりしたりしたので)国内のサービスだけだとさくらのVPSとGehirn DNSの2つなので2,000円以下(具体的な数値は覚えてない、SSDプランじゃない)で、海外が約1,000円ぐらいなので3,000円です。この数値見ると下がっていないって思われますが、昨年は一時期4,500円とか払っていたりしたので下がっています。 シャチハタボールペンの多量購入 13本購入しました...というのは若干嘘も入っていまして、知り合いに1本渡したかったのもあるので13本です。つまり、自分が持っているのは12本です。(うち、ストック10本) S-10とS-15という2機種の構造が同じボールペンなのですが、持ち運びに最適で、しかも格好良くて値段が2,000円以下。いつも胸ポケットなどに入れて持ち歩いており、メモとか取るのに使っているものがなくなるというと少しモノ寂しいですし、他の同じような構造を持ったものがどうも気に入らなかったため購入。S-10はネットで、S-15は知り合いの文具屋で購入しました。 来年に向けて 来年もMovable TypeとさくらのVPSとGehirnDNSいう組み合わせは多分変わらないように思えますが、できればもう少しコストを下げていければなと思っています。また、JavaScriptやPHPといったプログラミング系の言語なども色々と頑張っていければなと思っております。 また、一部記事の補足や最終編といった記事ができておりません。そちらに関しては年始にでも更新できればと思っております。

2013-12-30 · Masaki Osugi

WordPressブログをGhostに移動しました

WordPressのブログって?このブログではありません。(重要) このブログはフッターの通り、Movable Type 6で動作しています。(2013年12月28日現在、Movable Typeの最新版) WordPressのブログというのはnasa114.logのことです。(Twitterで面倒なので@抜かしました。 Ghostとは?Ghostとは、海外で開発されているブログ用のソフトウェアです。 動作環境動作環境は以下のとおりです。 node.jsが入っている環境Ubuntu推奨私...というか、日本で主に提供されているCentOSは使えないんですよね。 npm startこれで起動させることはできるのですが、不慮の事態で再起動した場合などのリスクを考えなければいけません。プロセス化をして、起動時にOKと出たあと次の処理に移るようなものにしないといけません。 なので、国内に設置することは諦め、Ubuntuですでにセットアップしてあるものを使いました。DigitalOceanという海外のクラウドサービスを利用することにしました。 ここではDigitalOceanを契約して解説するわけではないので説明などは割愛させていただきますし、nginxの設定などもWordPressでFTP使っている人向けにはどちらか申し上げることはできませんが、多分書きます(年明け、若干検証中、Movable Type on AMIとかぶっている部分がある)。 管理画面等ログイン画面は以下の様な画面になっています。 Ghost - ログイン画面 メールアドレスとパスワードを入力するのみです。今までのCMSはユーザーIDを決めていたのですが、メールアドレスでログインするシステムです。今まではユーザーIDで悩むことはありませんでしたが...。 ログインしたあとの画面はこんなかんじです。 Ghost - 管理画面 このような画面になります。ブログ記事を管理する、というか"ブログを書き綴るためのCMS"という感じです。Movable Typeは画像などのアイテムも管理するという意味では良いものだとは思いますが、Ghostはコンセプトが逆なのかもしれません。 まとめこのブログはMovable Typeでしていますが、日々の他愛もないことはGhostで運営しているブログで掲載するつもりです。あくまでも、メインでMovable Typeのことや色々と紹介したり、参加レポなども今後もこちらで記載するつもりです。CMSとしてのMovable Typeのアイテム管理など今後も色々と研究したかったりしますしね。

2013-12-28 · Masaki Osugi

Movable Type for AWSでのQ&A

概要今回の記事では、Movable Type on AWSのセットアップ(画像多くてページが重いです)で「もっと簡略化できたのに」や「なぜこんなややこしくしたの?」とか色々とあるとは思います。なるべく非エンジニア向けに解説したつもりです。 Q1 MARKET PLACEではなく、マネジメントコンソールからした意味は?Movable TypeのMARKET PLACEページからできたのは知っていました。 しかし、1-Clickでしてしまうと、間違えてt1.mediumといった上位インスタンスでサービスを開始しかねないという可能性がありました。本格的にMovable TypeをAWSで使うのであればそれでも良いですが、お金がない人とか研究用とかで導入される方は大抵t1.microで問題ないのですよ。 また、そもそもキーペアを作っていない人(≒初めてな人)向けに記述する必要が多くありましたし、今後Movable Type以外でもLinuxなどを使ってAWSで高速な演算処理などを行うときにはManagementConsoleを開く必要がありますし、その時のことも考えてあえて面倒な方法でしました。 Q2 IPアドレス固定はしなくても良かったのでは?IPアドレスは正直言うと、固定しなくても良いと思います。 しかし、シャットダウン・起動を頻繁に行なったり、「1日のうち夜だけ使う」というような人にとっては節約ができます。同じインスタンスであれば、起動後IPを再固定すれば設定ファイル(sshのconfigファイルやSFTPの設定)を編集しなくても接続できます。そのため、あえて回り道してみました。 Q3 キーペアはMovable TypeのEC2インスタンスをシャットダウンしたら捨ててもいいの?いいえ、捨てないで下さい。 シャットダウンしてもEC2インスタンスは残っていますし、起動してしまえば利用することが可能です。また、完全に使わない場合は後日記載する削除方法を確認して下さい。 Q4 キーペアはMovable TypeのEC2インスタンスを消したらキーペアは削除してもいいの?いいえ、捨てないで下さい。 今後、Movable Typeのインスタンスを開発目的などで借りた時に必要ですし、AMIMOTO(WordPressで高速なやつ)やGhostなどのイメージをEC2で動かすときにも必要になります。その都度キーペアを作成するのも管理上良くないですので、削除しないで下さい。 注インスタンス:EC2の仮想コンピューティングマシンの単位や呼び方。またそのプラン名。configファイル:LinuxやMacなどUnix系のターミナルからアクセスするときに簡略化できるもの。ssh mtawsのようにすることなどもできる。演算処理:EC2で高位のインスタンスを選ぶ場合、スパコン並みの性能を持ったインスタンスがあるため。インスタンスインスタンスと注も少し読みにくいですね...。注なのでこれでよいとは思っていますが、今後もわかりやすい解説ができるように努力していきたいと思います。

2013-12-26 · Masaki Osugi

CentOSが6.5になっていた

RHEL系OSの確認方法毎度確認するときに /proc/ 以下を確認してしまうので...(Linuxのみ、CentOSで確認)cat /etc/redhat-releaseこれでCentOSのバージョンやFedoraなどのバージョンを確認することができます。 CPUなどマシン情報の確認ついでなので、CPUなどの確認コマンドを以下に掲載しておきます。 CPUずらずらーって出てきます。CPUの型番など多分すべて出てきます。)cat /proc/cpuinfoRAM(メモリ)cat /proc/meminfoこのコマンド使うとkbで出てしまうのでこっちのほうが現実的ですよね。 free -m※ 搭載容量の把握はtotalを見ればMB単位で出ています free -g※ 搭載容量の把握はtotalを見ればGB単位で出ています ディスク容量df -mMB単位で出てくるので一昔前のフラッシュメモリなどではまだ良いと思います。ただ、今のVPSを始めとするマシンではほとんどGB単位、もしかしたらTB単位で扱うところもあると思います。 HDD・SSDを含め、よく使われるGBは以下のとおりです。 df --block-size GB少し容量が大きい外付けHDDなどに採用されているTBは以下のとおりです。 df --block-size TBまさかいないとは思いますが、PBでは以下のとおりです。 df --block-size PBちなみに、このコマンドは適切な容量の単位で利用しないと変なことになりますので、気をつけて下さい。(HDDが200GB) Masa@[host]$ df --block-size MB Filesystem 1MB-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/vda3 209005MB 3351MB 195037MB 2% / tmpfs 985MB 0MB 985MB 0% /dev/shm /dev/vda1 254MB 101MB 140MB 42% /boot Masa@[host]$ df --block-size GB Filesystem 1GB-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/vda3 210GB 4GB 196GB 2% / tmpfs 1GB 0GB 1GB 0% /dev/shm /dev/vda1 1GB 1GB 1GB 42% /boot Masa@[Host]$ df --block-size PB Filesystem 1PB-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/vda3 1PB 1PB 1PB 2% / tmpfs 1PB 0PB 1PB 0% /dev/shm /dev/vda1 1PB 1PB 1PB 42% /boot Masa@[Host]$ df --block-size TB Filesystem 1TB-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/vda3 1TB 1TB 1TB 2% / tmpfs 1TB 0TB 1TB 0% /dev/shm /dev/vda1 1TB 1TB 1TB 42% /boot また、このコマンドを使うとこんなこともできてしまいます。...

2013-12-23 · Masaki Osugi

キャプチャにSafariを採用しているワケ

シンプルだから私は普段Chromeを利用しているのですが、Chromeは自分が使いやすいようにアプリなど色々と追加しています。また、ブックマークバーを表示していることで「この人(ブログ記事の執筆者)はこんな趣味があるんだ」とか「このようなサイトを見ているんだ」というようなことがわかります。私の場合はフォルダが殆どを占めているためあまり思われませんが、それでもブックマークバーというのは人がわかるように思います。 隠してしまえばそれで終わりですが、ChromeのアプリやChromeのテーマ(背景など)で趣味などを察しられないようにするためです。 SafariならではのデザインブラウザといえばFirefoxなどもあると思います。しかし、FirefoxとSafariを比べるとSafariのほうが美しいように思えます。 Microsoftの検索サイトbingをそれぞれのブラウザで表示してみました。私のRetinaディスプレイなMacで撮影しているので横1,000pxに縮小して500pxで表示しています。(今まで書いてませんでしたが) Safariのブラウザキャプチャ画像 Firefoxのブラウザキャプチャ画像 このように、FirefoxよりSafariのほうが美しいように思えます。この辺りは個人の主観など分かれてくるように思えますが、Firefoxなどは上にタブバーがあるのに対し、Safariは新規タブを開くとURLバーの下に出てきます。カットして...という作業を毎回すればよいのでしょうが、30枚から40枚という量だとサイズが違うのもありますし、面倒です。(ブログ記事にそこまでする必要はないと思っているし)逆に切り取りなどを行ったあとよりも切り取る前の画像のほうが良い、ということも起こり得ることもあるからです。 何か商品やサービスを説明するときにサイトを独自で制作しなければならないという場合であれば話は変わってくると思いますが、ブログ記事レベルではそこまでする必要はないと思っています。

2013-12-20 · Masaki Osugi