時代の変化で知らない単語の浸透

色々と難しい言葉が並ぶカメラ店なり電気屋にいくと大体「SDカード対応かどうか」「大きさ」「ズーム倍率」という言葉が並びます。大体ここまでならわかりますよね。"光学10倍ズーム"とかCMでも流れていますし、ある程度「同じ場所でもズームすることで寄ることができる」的には理解していると思います。しかし、"F値"、"焦点距離""センサーサイズ"という言葉が並んできます。特に目立ってきたのはプレミアムコンパクトと呼ばれるカメラが出てきてから目立つようになってきたと思います。 カメラの性能を示す言葉・単語なのですが、難しい。 なぜだろう、それは昔に比べ一眼レフに手が届きやすいということがあげられると思う。今まで、一眼レフといえば"大きい"・"重い"・"レンズが高い"・"プロや趣味でアマチュアが所有するもの"というイメージが大きかったと思う。しかし、今それはだんだん崩れだしてきている。ミラーレス一眼の登場によってそれは少しづつ崩れてきたのだ。 OLYMPUSやPanasonic、Sonyなどがミラーレス一眼のことをCMで流し始めたことによって、カメラメーカー(NikonやCanon)が普通の小さなカメラより一眼レフのCM(D5300やKissシリーズ)を流し始めた。これによって、人々の関心は普通のコンパクトデジタルカメラより一眼レフやミラーレス一眼といったカメラに移っているのかもしれない。 また、携帯電話のカメラ性能が向上したことにより、コンデジと同じような性能を有するカメラを搭載した携帯電話も出てきた。XperiaやAQUOS Phone、iPhoneなど色々とカメラの性能が上がってきている。 また、カメラ女子という言葉もその1つの原因ではないだろうか。今まで一眼レフは黒くて重いというようなイメージが大きかっただろうし、コンデジは記録をするためのものというイメージも合ったかもしれない。しかし、今は色の種類も多色ある。その点を考えるとやはり時代が変わってきたのかなと思うことがある。 コンデジはこれからどうなるのだろうかプレミアムコンデジと呼ばれる値段が高めのカメラに関しては今のまま続くのではないだろうか。しかし、それ以外のカメラはどうなるのだろうか。 幾つか挙げると、 より小型化が進むレンズスタイルカメラなど、スマホのアクセサリ・オプションパーツとして販売される普通のコンデジ自体がなくなるという可能性があるが、挙げてみた。スマホを使っている人も使えるようにレンズスタイルカメラなど色々と形は変わってくるだろうが出てくるだろう。また、小型化など色々と変わっていくと思う。ズームなどタッチ式になっていくと思う。それが嫌なのであれば値段が高くなるがプレミアムコンデジなど色々とあるのではないだろうか。 コンデジは製品開発力でまだ色々とあるコンデジは半年に一度製品が出ていたりする。つまり、コンデジの機能をどこまで付加していけるか、それにかかっていくような気がする。また、コンデジの性能以外では軽さや大きさなど今後も目を離せないと思う。また、Wi-Fi連携やNFCなどを含む、スマホと同じような規格やスマホとの連携を含めたことも進んでいくのではないだろうか。

2013-12-15 · Masaki Osugi

ブログのテコ入れなどをしました

2013-12-13 · Masaki Osugi

【Movable Type for AWS】Movable Type for AWSでのドメインあれこれ

Movable Typeをサブドメインに対応させたいMovable Typeの管理画面にログインし、最初に作成したウェブサイトを開くと以下の様な画面になっていると思います。 次に、左のメニューから"ブログ"をクリックして"新規"をクリックします。すると、以下の様な画面になると思います。 そして、ブログURL部分の下に"サブドメインの利用"というチェックボックスがあるのでチェックを入れます。今回は以下のような設定をしたいと思います。 ブログ名:weblogブログURL:weblog.(ドメイン名)ディレクトリ:/data/file/static/(ドメイン名)/weblogタイムゾーン:UTC+9(日本標準時)使用言語:日本語※ 開発環境用のため、ドメイン名は消しました。また、本文内ではディレクトリに関しては各環境によって変わってくるためMovable Type for Amazon Web Servicesの共通パスしか書いていません。ファイルパスを確認の上、設定ファイルの編集などを行なって下さい。 上記の情報を入力すると以下の様になると思います。 ブログの作成をクリックすると以下の様な画面がでます。 アラートで、"設定を保存しました。設定を有効にするには再構築を行なって下さい。"と出るので、再構築しましょう。 サーバーの設定を変更するMovable Type上で設定を変更しただけでは複数ドメインに対応し終えていません。なので、SSHでサーバーにログインしてアクセスして変更しましょう。 まず、以下のコマンドを実行します。 cd /app/conf cp nginx-common.conf (任意の名前).conf※ (任意の名前)には半角英数字でわかり易い名前をつけておきます。 例:blog-domain-jp.conf 次に、viコマンドを実行してファイルを開きます。 sudo vi (任意の名前).confファイルの反転部分を変更します。 server_name (任意のホスト名); charset utf-8; gzip on; gzip_http_version 1.1; gzip_disable “MSIE [1-6].”; gzip_vary on; gzip_comp_level 1; gzip_proxied any; gzip_min_length 1000; gzip_types text/plain text/css application/x-javascript text/xml application/xml application/xml+rss text/javascript; location ^~ /mt/ { proxy_set_header Host $http_host; proxy_set_header X-Forwarded-For $remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme; proxy_pass http://unix:/app/run/movabletype....

2013-12-12 · Masaki Osugi

大学受験前に用意してほしいもの

えんぴつ「え、鉛筆なんか...」と思われるかもしれませんが、大学の受験では解答用紙には「鉛筆を利用して下さい」と記載されている大学が結構あるんですよね。(私が知っている限り) 基本的に鉛筆の濃さですが、HBが基準です。BとかHとかじゃダメなの?と思われますが、大学で指定されていますので、その指定された濃さのものを利用しましょう。 ちなみに、シャーペンはメモ用途のみ利用可となっているところもあれば、完全に利用禁止のところも有ります。3本ぐらいは持っておきたいですね! 三菱鉛筆 ユニ uni HB ダース(12本入)posted with amazlet at 13.12.08三菱鉛筆 売り上げランキング: 520 Amazon.co.jpで詳細を見るマークシート用は必要なの?よく、高校などの文化祭などの模擬店などの収益やPTAからマークシート用鉛筆を渡されるという場合が有ります。私はどちらも購入して使い分けていますが、ちょっと濃く・そして速くマークできるぐらいだと思います。消しやすいのもありますので、どちらも持っていても損はないでしょう。センターは全部マークなので、計算部分はシャーペンで書いてマークは鉛筆というのが面倒ですが慣れました。 私は以下の製品を使っています。 三菱鉛筆 ユニ マークシート用鉛筆(HB) MPUMSHBposted with amazlet at 13.12.08三菱鉛筆 売り上げランキング: 539 Amazon.co.jpで詳細を見る 鉛筆削りは?鉛筆削りはどうなのと思いますが、私が今年ずっと使っている限りで芯が折れるということは一回ぐらいしかありません。ただ、書いてたらチビてくるので「太くなったな」と思った時に削っています。 鉛筆削りに関しては安いもの(購買で買った60円のやつ)を使っていますので、そこら辺に関しては好みで分かれてくると思います。 消しゴムの予備いつも使っている消しゴムの予備を1つ持っておきましょう。消しゴムを少し強く使っているとすぐに分かれてしまいます。(使い方が悪いだけ)また、不慮の事態で全部を消し直さないといけないということになって、「消しゴムがなくなった!」ということになるかもしれません。なので、予備は持っておきましょう。1つあれば十分です。 私は過去に多量に購入してしまいましたし、貰い物の消しゴムが多量にあるのでそれを使うことにしています。 クリアファイルクリアファイルは試験問題を保存しておく以外の用途にも、試験表や注意事項などを入れておくために使います。参考書とかたくさんあってグシャグシャになりやすいので挙げておきました。 腕時計学校とは違い、時計は設置されていません。アナログ・デジタル関係なしで腕時計はひとつ持っておきましょう。また、最近は電波時計を採用している学校もあるので電波時計のものを持っていればいいのではないのでしょうか。その学校が電波時計の時間を採用しているかはわからないので、時間にズレが少しあるとは思いますが、正確な時間がわかるので電車の時間など色々と便利だと思います。 他にも当日は甘いものを持っていたらいいと思います。

2013-12-09 · Masaki Osugi

[読了]Movable Type 6 本格活用ブック

Movable Type 6を使う人なら読んで欲しいMovable Type 6を使う人であれば読んでもらいたい一冊です。2013年12月8日現在、Movable Type 6に関して解説している本はこの本しか見当たりませんが、Movable Type 6の新機能であるDataAPIに関しても解説されております。 また、テーマやDataAPIを使ったプラグインなどを「どのような感じで作ればいいんだろう?」というような疑問点などに関してもサンプルがいくつか収録(ウェブサイト上からダウンロード)されているので、自分が使える言語で作成されてみるといいと思います。 はじめから丁寧に記載「Movable Type使ったことがない!」という方でも大丈夫です。インストールの方法やローカルホストでの環境構築に関すること、テーマのカスタマイズ方法等も記載されています。ステップアップするための一冊として利用できる本ではないでしょうか。 また、Movable Type 6からはMTOS(Movable Type Open Source)がなくなりましたが、個人では"個人無償ライセンス"というのをSix ApartのMovable Type公式サイトより申請すれば利用できますので『これからブログを始めよう』と思っておられる方はレンタルサーバーを借りて始めてみれば良いと思います。 理解はまだまだ私はHTMLとCSSしかウェブ系の言語を使えないので、DataAPIなどを利用するのには"PHP"と"JavaScript"を少し学ばないといけないかなと思いました。特に、"JavaScript"に関しては流行でもある"jQuery"のベースとなっている言語ですしサーバーサイドの"node.js"などもJavaScriptで記載されています。私の手元には『パーフェクトJavaScript』という本がありますし、環境は整っているのでまた時間がある時にでもしたいと思っています。(本が分厚いし、jQueryもしたいし...) したいとは思っていてもなかなか手が出せてないjQueryなので、とりあえずはこの本を読んで始めてみようと思います。 やさしくはじめるWebデザイナーのためのjQueryの学校posted with amazlet at 13.12.08高橋 のり マイナビ 売り上げランキング: 57,201 Amazon.co.jpで詳細を見る 今回紹介・読了した本は以下の本です。 Movable Type 6 本格活用ガイドブック (Web Designing BOOKS)posted with amazlet at 13.12.08藤本 壱 柳谷 真志 奥脇 知宏 マイナビ 売り上げランキング: 46,041 Amazon.co.jpで詳細を見る

2013-12-08 · Masaki Osugi

【Movable Type for AWS】Movable Type for Amazon Web Servicesを使ってみた

Movable TypeがAmazon Web Servicesでも使えるようになった、ということで使ってみることにしました。以前にも使って見る前に比較をしてみましたが、やはり使ってみないとわからない点が多いと思ったので一番下で導入がしやすいt1.microを使ってみました。 この記事は、「Movable Type Advent Calendar 2013」と「AWS Advent Calendar 2013」の7日目になります。 ...

2013-12-07 · Masaki Osugi

高校生でも使えるAWS

AWS(Amazon Web Services)という米Amazon社が提供しているウェブサービスがあるのですが、環境構築済みAMI等というのがあったりしていて登録しようにもクレジットカードが必要でした。私は高校生なので当然クレカなんて持てないのですが、そんな私でも使えたので参考にしてみてください。 JAWS-UG Advent Calendar 6日目の記事です。 ...

2013-12-06 · Masaki Osugi

WindowsでのSSH接続方法

TeraTermとは?Windows用のSSHやTelnetといった通信方法を用いてサーバーなどを操作するためのLinuxコマンドラインシュミレーター。無償で利用可能です。 接続してみようということでとりわけ接続してみたいと思います。こちらより最新版のEXEファイルを使ってPCにインストールしていることを前提で説明したいと思います。(特にファイルを気にしなければエクスプレス・インストールで問題無いです) 起動すると以下の様なウインドウが出ると思います。 ホスト名もしくはIPアドレスを入力して接続をクリックします。クリックすると、以下のウインドウが出ます。 ユーザー名とパスワードを入力して接続します。ただ、あなたの使っているサーバーが認証鍵の認証しか対応していない場合、"RSA/DSA/ECDSA鍵を使う"を選択肢ます。以下の画像の様になると思います。 参照をクリックすると以下の様な画面が出てきます。 今回は認証鍵が保存してあるディレクトリがすぐ表示されましたが、別のディレクトリに保存している場合はそのディレクトリまで移動します。 移動後、認証鍵を選ぶのですが、ファイル名の右側、"保存"ボタンの上側の選択を『すべてのファイル』に変更します。Macなど使っている場合はid_rsa以外にも使い分けている場合などがありますし、サーバー提供会社側で生成している場合、選べないということがあるためです。 対象の鍵ファイルを選んだあと"開く"をクリックすると、以下の様な画面になると思います。 これでOKをクリックすればSSH接続が出来ました。あとはサーバーの保守などをすれば良いと思います。

2013-12-04 · Masaki Osugi

Transmitを使ったSFTPサーバーへの接続方法

Transmitとは?Transmitとは、Codaなどを作成しているPanic社が作っているFTP/SFTPといった通信形式でファイルを転送するプログラム。Amazon Web Simple Storage Service(通称S3)にも対応しています。 設定方法ということで、設定していきたいと思います。今回は以下のユーザー情報で設定していきます。 ホスト名:hoge.jpユーザー名:hoge1. Transmitを起動しようTransmitを起動してみましょう。Spotlightで探すなりして起動して下さい。 起動すると以下の様な画面になります。 2. SFTPの設定をする起動したら右下の"+"ボタンをクリックしましょう。クリックすると、画面が変わるのでホスト名等を入力しておきましょう。 パスワードに関してはパスワードの入力欄隣の鍵マークをクリックして下さい。すると、以下の様な表示が出てくると思います。 もし、認証鍵が表示されなければ保存されているディレクトリまで行き、クリックします。そして、"保存"をクリックします。すると、以下のように追加されています。 このような感じで設定できました。これで接続ができるようになりますし、今後設定する場合はダブルクリックすれば接続できるので便利ですね。 もし、ファイルをアップロードする場所がわかるのであればリモートルートに/var/wwwと入力していてもよいでしょう。

2013-12-02 · Masaki Osugi

国外のVPSを使う理由

なぜ国外なのかなぜ国外なのでしょうか。別に安いだけであればOsukiniServerを借りて運営すればいいでしょう。安いですし、安定していますから。国内であると、以下のような点で問題があります。 バックアップなどを作成するときに地理的な分散をする必要がある検証用途なので、できるだけ仮想化方式などは同じような方が良い急に必要になった時にプランをダウンタイム10分ぐらいで変えれないすべてが日本語で通じてしまう最後はどうでもいいのですが、何か問題が起こった時に英語で対応できるようになりたいという願望があるので記載しました。あとの点はクラウドサーバーに近いと言ったらそうなのですが、サイトを運営していて急に何かがあった時にrsync等を利用し、一時的にそこにトラフィックなどを逃してあげることが最悪できるため、記載しました。基本的にはさくらのVPSやさくらのクラウドを使う予定ですし、サイトが確実に動くような構成にはなっているので多分大丈夫なはずです。多分。 国外のVPSについて国外のVPSを使うことで生まれる問題は以下の点です。 二重引き落としがあるのではないか操作するのに若干時間がかかるのではないかサポートとか何かわからなかったらどうすればいいのかわからない二重引き落としは自分で故意的にしない限り経験したことがありません。また、操作するのにも少しもたつく時がありますが、場所を考えればもう気にならなくなりました。また、サポートなどは私はなるべく自力で書こうとしていますが、お金が絡んでいる場合はもっぱらGoogle翻訳を使っています。翻訳で怪しい点を少し修正し、メールを使ってサポートしてもらっています。 もし、あなたがクレカの情報が不安という場合であれば、PayPalを使えばいいだけの話です。 私が使っている国外のサーバーDigitalOceanAmazon Web Servicesこんなところです。基本的にDigitalOceanをバックアップなどの検証用途などに使い、Amazon Web ServicesはMovable Typeのテーマの確認などに使っています。容量に関してですが、私はさくらのVPSで200GBという大容量を与えられているのですが、はっきり言ってそこまで使いません。サイトのデータとかしかないので、DigitalOceanのSSDの容量でも十分足りています。50GBあれば上等だと思っていますし。 使っていてよかった点使っていて「ここは国内のサービスよりすごいな」と思った点を記載します。 スナップショット機能の利用やAMIを作成することにより、一度構築した環境を保存し、新しいサーバーのセットアップに使うことができるサーバーのプラン変更が容易に可能国内のサービスではプラン変更などは一度解約して...ということが多いのですが、上げたり下げたりということが容易なので、サーバーの負荷に応じて色々とできる点というのは国内のサービスにも取り入れてもらいたいと思います。 ここが怖い怖い点、それはドルと円の為替レートでしょう。私も昔は「為替レート?ふーん...」ぐらいでしたが、為替レートが変わると私のVPS維持費用も1円単位で変わっていきます。今のところ、DigitalOceanはバックアップ機能をつけて600円〜700円ぐらいの請求額なのですが、1ドル150円とかになってくると少し厳しいかなと思っています。今の状態のままが続いてもらわないと少し予算オーバーしてしまうところがありますので。

2013-11-30 · Masaki Osugi