Surface Pro 2を使っていて改善してほしい2つの点

USB端子を1つしかないUSB端子が1つしか搭載されていません。できればもう一つ搭載していたほうが便利ではないでしょうか。というのも、例えばUSB接続の外付HDDとUSBで接続しなければならないマウスがあるとしましょう。 その時、確かにUSBポートを拡張するためのタップがあると解決できますし、別売りの拡張ボードを購入してしまえば問題は解決すると思います。しかし、外出先で急にUSBフラッシュメモリで渡された時どうしますか?ノマドワーカーとかスタバとかで使っていると大変だと思います。なので、せめてマウス用に1つ増やしてもらえればなと思います。 SDカードスロットがマイクロサイズいままでガラケーとかAndroidのスマートフォンを使っている人であればmicro-SDカードを使っていた人もいると思います。しかし、コンデジや一眼レフのベースはSDカードです。一時micro-SDカードを推奨していたこともあります。しかし、micro-SDカードは紛失の恐れがSDカードに比べ高いですし、SDカードサイズに変更するときに使っているアダプタとmicro-SDカードがうまく刺さらなかったりする事によることで読み取れなかったりすることが怖いこともあって使っていません。 先ほどのUSB端子の話にも絡んでいますが、SDカードを差し込むにはUSB対応のSDカードリーダが必要になります。完全に入る必要はありませんが、Macみたいに半分出ていてもいいので作っていただければなと思いました。 差し込みに難も試しにmicro-SDカードを差し込んでみましたが、普通に押しただけではバネが跳ね返されてしまいます。そのため、爪の部分でしっかりと押しこむようにしてしてあげる必要があるみたいです。私が今まで使っていた端末のどの端末よりも刺しにくかったです。(htc製品とかは指でどうにでもなった) ここまで書いたけど...ここまで書きましたが、私の作業場はMacBook Proの隣にSurfaceをおいている状態です。(iPad買った上に、Diet Coda買ったのにね)iPadはどちらかと言うと、外に出た時に資料を表示したり、サーバーのエラーを少し解決したり、Evernoteでメモしたりという用途のほうが多いと思います。 また、レポートやブログ記事を書いたりしたりするときには気分によって変わってきたり、記事の内容によってはWindowsよりMacでしたほうが楽できる(ex:スクリーンショットの画像加工とかはすべてMacのプレビュで簡単なことはしてるぐらいなので)ときは利用しています。 Type Coverもセットで購入しましたが、たわむこともなく、使いやすいものなので購入していて損はないと思います。(トラックパッドは狭すぎて使ってない)マウスはLogicool製のトラックボールマウスを使っています。(癖が結構強い製品かもしれませんが、慣れれば便利なんです)

2014-03-13 · Masaki Osugi

モバイルパソコンにはSSD搭載のものを

使う容量を見極めれば128GBから256GBあれば十分使う容量をきちんと見極めてあげれば128GBはあれば十分でしょう。多く使うようであれば256GBあれば十分です。何に使うかにもよって変わってくると思いますが、主に使うものといえば音楽ではないでしょうか。あとは画像が次にあげられます。音楽の容量を考えても100GBも使わないような気がします。 もし、足りなければ外付けHDDなどを利用してデータのバックアップなどを行えばいいだけの話ですし、普段使う・使わないデータをきちんと見てWindowsに導入するかどうするかを考える必要があるのではないでしょうか。 モバイルパソコンは持ち運ぶことが多いモバイルパソコンはやはり、持ち運ぶことが多いのではないでしょうか。会社内の移動、営業、大学へ持っていく...といろいろとあるような気がします。そこで従来のHDD搭載のパソコンを持ち運ぶと、HDDはディスクに記憶させているので歩く衝撃などで壊れてしまう恐れがあります。それに対し、SSDはメモリに記憶させているのでGBあたりを考えれば少し高価になってしまいますが導入する価値はあると思います。SSDなので、部品が壊れることが少ないです。 なんといっても速い言ってしまうとここに尽きるような気がします。読み込みや書き込みのスピードが速く、Windowsの起動時間も速いです。従来、私はWindows 7を搭載したHDD内臓のノートパソコンを使っていましたが、Surface Pro 2搭載のWindows 8を起動したとき、ロック画面に移行するまでの時間が相当早く感じました。(BIOS画面が出ないのもあるけど) 電源をOFFにして持ち運べる電車内で作業しないのであれば電源を切って持ち運ぶことが可能になると思います。私は、電車内では車窓からの風景とか本とかを読んだりスマホでメールを確認するぐらいなので、ラップトップマシンに用事はないので電源を切っていることが多いです。今まではスリープで持ち運んでいましたが、起動時間の短縮もあるので電源を切って持ち運ぶことができるような気がします。 電源を切って持ち運ぶことができれば、不本意で起動することもないので良いと思いますし、バッテリの節約にもなると思います。次パソコンを買い直すときに少し参考になれば良いと思います。私はSurface Pro 2を購入したので当面Windowsのラップトップマシンは個人では購入しないと思います(多分)。

2014-03-10 · Masaki Osugi

【Movable Type for AWS】システム全体を日本語で扱う

問題現状の問題は以下の点です。 テーマの一部が英語になってる日付が何故か英語ベースMovable Typeの管理画面が追加ユーザーのデフォルトが英語これらのことを解決したいと思います。 mt-config.cgiを変更するMovable Typeをセットアップする前にして欲しいのがこの作業です。Movable Type for AWSでは英語をベースに開発されています。そのため、言語の初期設定(Default Language)を日本語に変更したいと思います。確かにvimとかvimで編集すれば良い話かもしれませんけど。最初に、設置されているmt-config.cgiの情報を確認してみたいと思います。 $ cd /app/movabletype $ ls -l mt-config.cgi lrwxrwxrwx 1 root root 34 3月 5 21:56 2014 mt-config.cgi -> /app/aws/ami/conf/mt-config.cgi.en_usシンボリックリンクを利用して呼び出しているみたいです。Windowsでいうショートカットに近いものだと考えてください。(※1) en_usと記載されているので /app/aws/ami/conf 以下を確認します。 $ ls /app/aws/ami/conf mt-config.cgi.en_us mt-config.cgi.ja日本語が用意されているので後はシンボリックリンクも作成し直します。 $ sudo rm mt-config.cgi rm: remove シンボリックリンク `mt-config.cgi'? y $ sudo ln -s /app/aws/ami/conf/mt-config.cgi.ja mt-config.cgi最後に、Movable Typeを再起動させます。 $ sudo service movabletype restart最初であればこれだけで解決されると思います。しかし、利用中であれば日付なども変更しなければいけません。 2014年5月28日追記:6.0.3-1以降利用されている方は以下のコマンドを利用してファイルを編集してください。 シンボリックリンクがはられていない場合(6.0.3-1以降) $ sudo vi /data/conf/mt-config.cgi DefaultLanguage en-US #変更前 DefaultLanguage ja #変更後ファイルを保存した後(Escキーの後に“:wq”で保存後)にMovable Typeを再起動させます。...

2014-03-07 · Masaki Osugi

How to use yum-cron?

yum-cronとは?一言で言うと、自動でアプリケーション(Apacheとか)をアップデートするプログラムのことです。別名、Nightly Updatedと言うみたいです。夜の間にアップデートするみたいです。ただ、Azureなど一部環境ではUTCや時間帯がずれている場合があるので必ず日本時間ではないということも注意しなければいけません。 インストール方法yum-cronといってるぐらいなのでyumでインストールします。 sudo yum install yum-cron -yその後、サービスを起動します。その後、再起動しても勝手に起動するように設定します。 sudo service yum-cron start sudo chkconfig yum-cron onこんな感じです。後はlogwatchなどで報告されるのでメールを確認すればいいと思います。 Movable TypeのAMIでは使ってもあまり意味が無い冒頭にも記載した通りですが、以前アドベントカレンダーなどでも少し取り上げていて気がつく人は気がついたとは思います。php 5.3系が入っていました。2014年2月27日現在phpの最新版は5.5.8です。Movable TypeのAMIはyumなどを利用してインストールされたものではありません。 設定ファイルも通常のnginxやApache、phpなどであれば/etc/以下にあると思います。しかし、Movable TypeのAMIの場合、/app/以下にあると思います。(詳しいことは今使ってないのもあって忘れました) また、yum updateコマンドを実行してもnginxなどがアップデートされませんし、nginxを導入するとhttpd(Apache)もアプリケーションに依存するパッケージがあるためだと思われますが、同時にインストールされます。 Movable TypeのAMIに使われているnginxなどはmake install(ソースコードからインストールする時に使うコマンド)でインストールされている可能性が高いため、アップデートなども安易ではありません。アプリケーションのある場所なども指定しないといけないため初心者には難しい作業だと思います。 アプリケーションのインストール方法(CentOS 6系の場合)私が知っている限りでは、以下の3つだと思います。 yumからインストールするrpmコマンドを使ってインストールするmake installする一番簡単な方法はyumでインストールする方法です。逆に、make installはFreeBSDなどのOSで採用されている方法ですが、Linux系ならmake installという方法も使えます。"こんな方法がある"ということだけでも知っておいてもらえればなと思います。 (Movable TypeのAMIに関することが記事本文より長いという...)

2014-03-01 · Masaki Osugi

iPhoneとiPadを購入して最初にしたこと

英語化携帯電話端末では英語で利用するようにしています。日本語で使ってもいいのですが、日付とかを見てると日本語は見づらいのです。変に文字が小さくなったりしていますし、金曜日とかだと画数が多かったりして少し潰れていることもあるため...ということも有りますけど。 文字の入力とSiriは(日本にいるし父や母などに連絡などをする関係のもあるので)日本語もON・設定していますが、ほかは英語で確認などしています。唯一、楽天銀行アプリが日本語のみなのですが、これは日本語でもいいかなと。MacはPhotoshopなどがバグって動かなくなった過去があるので日本語ですしが...。(次買うMacはUS配列にしようかなぁ...) インストールしたアプリ今回購入したiPhoneとiPadは遊ぶために購入したわけではありません。(iPadは家族に見せることもある) しかし、iPhone・iPadにインストールしたアプリは数も少ないです。最低限のアプリケーションにしています。 iPhoneGoogle MapsGoogle TranslateGoogle AuthenticatorPromptDropboxEvernoteCamCardZOOKEEPERPlay Memoriesau Wi-Fi楽天銀行最後の4つぐらいは個人的に使うものですが。PromptはiPhoneでは小さすぎて使いにくいです...。緊急時以外使っていません(サーバーのリブートとかリスタートとかなにかない限り使わない)Play Memoriesはソニー製カメラを使っているとリモートでシャッターをきることができるので非常に便利なアプリケーションです。ZOOKEEPERは家族もiPhoneを全員持っているため揃った時に競ってすることもあります。 iPadiPad専用アプリとかあるのですが、iPadは以下のアプリを導入しました。 Google Maps(Cellular版購入したのはGPSとデータ通信が入っているかどうかだし)Google Translate(海外に旅行とか出たらiPadをやりとりしてもいいと思う)DropboxEvernotePromptDiet Coda(MacでのCodaの連携をしないといけない)Textastic(この記事を見てローカルで使えるのが便利だと思ったケド、考えてみたらこのiPadはauと契約していた)Bamboo Paper(スタイラスペン買わないと)au Wi-Fi(プロファイルを入れただけで接続できるらしいとか...)こんな感じです。多分、"SNS関係が入っていないじゃないか!"とか"パズドラとか入ってないのか!なんでZOOKEEPERなんだ!"とか結構突っ込みどころ有りますよね。32GBモデル買わなくてよかったじゃないかと思ってしまいますよね。iPhoneもiPadもそうですが、特にiPadなんかは16GBでもいいのではないかなーって思ってしました。本を入れないのであれば16GBでよかった...(これから書類を入れるから必要か) アクセサリ類iPhoneもiPadもブラックを購入しました。アクセサリは以下のものを購入しました参考にしてください! iPhoneAir Jacket for iPhone(クリア)フィルムも付属のものを使っています。このフィルムが高性能で間で破れるのもあるので便利です。次はガラスかなぁ...。 iPadiPad Smart Cover(Product RED)Air Jacket for iPad(Smart Cover対応版・クリア)このようなアクセサリです。iPadにはSmart Caseというものもあるのですが、Caseは予想以上に重たかったのです...。(涙) アプリとか一部有料のものが有りますが、Promptとかはまた紹介したいと思います。

2014-02-27 · Masaki Osugi

AndroidユーザーがiPhoneに機種変更して思ったこと

とにかく小さい 私が以前使っていたhtc Jという機種は今発売スマートフォンの中でも4.3インチの液晶を搭載しているので小さい方なのですが、iPhoneは縦長ということもあって特に幅がすごく小さく感じます。 片手ですべての動作を行うことができますし、親指が全体に届くので今まであったストレスも無くなりました。Android搭載のスマートフォンを所有していると両手(左手で持って右手で使う感じ)で扱う事が多かったのでありがたいです。 今はこんな感じで使っています。ただ、サーバーをsshに接続して作業するときとかメールを送ったりするときに英字を使うときはキーボードを使うので両手を使いますが。(すごく見づらい) アクセサリの数がやはり多い XperiaとかGALAXYであると少し変わってくるのかもしれませんが、iPhoneはとにかくアクセサリが多いような気がしました。国内メーカーでもそうですが、海外メーカーのものも含めるとiPhoneの色が3色(5c込だと8色)あるので組み合わせを考えると結構な数があるのではないのでしょうか。 私はiPhone5s スペース・グレイとPower SupportのAir Jacketを使っています。素の状態で少し使っていたのですが、ケースを付けても空気...までは行きませんが、使っていても操作性とかは余り変わりません。少し滑りやすかったので逆に安心してしまいました。 iPhoneよりAndroidのほうが自由度が高いよ、Androidのほうがいいよ...といわれることが多かったですが、iPhoneでも私がする作業では余り変わらなかったですし、MacBook Pro with Retina Display 15インチモデルを使っているのもあるので携帯電話もアップル製にして統一してみました。 指紋認識は便利 富士通が販売しているスマートフォン"ARROWS"であれば搭載されている機能ですが、ホームボタンに搭載されている指紋認証はとても便利です。 今まで指紋認証のスマートフォンや機器を使ったことがなかったのでこれが初めてになるのですが、便利です。 たまに指がずれて失敗してしまうことも有りますが、少しずらせば問題なく認証してくれます。 買い換えてどうだったか アプリの数が少ないので"自分がしたいこと"によってスマートフォンの用途などが変わってくるかなと思いました。 私はSNSでの情報発信は時間がとらわれたりということがあるので導入していませんし、一部の店ではApple IDとパスワードを聞かれたりプロファイルで勝手にいらないアプリケーションをインストールされる事があるらしいですが、そんなこともありませんでした。(むしろau Wi-Fiぐらいはプロファイルインストールしてても文句いわれないような気がした) 唯一ミスしてたのはiPadの暗証番号を逆で設定してくれてたので焦りました。

2014-02-26 · Masaki Osugi

iPad Airを購入しました。

iPad Airにした決定的な理由私がiPad Airにした理由は主に3つあります。 iPadの方が実際に使う用途にあっていると思ったためAndroid端末でこれだというものがなかったためWindowsタブレットはアプリケーションが充実してないように思えたし、Windows 8が入っていないと使うアプリもなく、宝の持ち腐れかなと思ったため少し考えてみれば確かにそうかも、と思っていただけるかもしれません。タブレット端末を選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、私は"そのタブレット端末でどのようなことをするのか、大きさは小さすぎないか、時期はどうか"という3つの観点で選んでいます。例えば、SHARP製のBlu-rayレコーダーを持っていて、録画した番組などを持ち出したりしたいのであればSHARP製のスマートフォンやタブレット端末を購入すればいいでしょう。 このように、タブレット端末でしたいことというのは人それぞれだと違っていて当たり前だと思います。インターネットで情報を集めたくてスマホより画面が大きいほうが良いのであればiPhoneユーザーであればiPadを購入すればいいでしょう。操作性も似ているし、今まで買ってきたアプリケーションなどもそのまま使えると思います。逆に本を読むためだけの目的のであればAmazon Kindleや楽天 Koboなどを購入すればいいと思います。 私は以下のようなことをしたかったのでiPad Airを購入しました。 Codaのレビューなどを隣で見れるようにしたい(スタバなど外出先でも)SSHで接続し、サーバーの管理などをしたい少しメモなどをEvernoteなどで取りたい今後アプリケーションに関しては詳しく紹介したいと思いますが、これらのことができるのはiPadしかないと思ったのでiPadにしました。アップル信者...と言われれば若干そうかもしれませんが、Panic社のアプリケーションを使いたいからという方が大きいような気がします。 iPad Airの仕様私が購入したiPad Airのスペックは以下のようなスペックです。 32GBモデルブラックLTEローミングモデル(au回線で利用可能)LTEが利用可能なので毎月一定の額はかかってしまいますが、GPSを利用することができますし、そこまで気にしていません。料金に関しては"データシェアプラン"というものを使っています。 キャンペーンで毎月1,365円でauのLTE対応スマホと組み合わせて利用することでデータが2GB追加の9GBの上限で使うことができます。iPadはWi-Fiで使ってiPhoneでデータ通信をたくさんしてもいいでしょうし、その逆でもいいと思います。2014年6月より開始されます。それまでは端末ごとに7GBが上限となっています。詳しくはauの店頭のスタッフに聞いてください。 このプランに関する詳細::先取り!データシェアキャンペーン - au アプリなどこれから追加していきますまだiPad Airを購入して数日しか立っていませんが、アプリなど用途にあったものなどは購入しました。iPadを購入してしまうとパソコン(Mac)が不要になってしまうのではないか、と思われがちですがやはり文章を入力したりするのはiPadよりMacや従来型のキーボードがあったほうが楽で便利ですし、アクセサリを購入していないので画像を導入するのがすこし大変だなというところがあります。Webデザインを本格的にしようとするとMacがあった方がいいと思いますが、コーティングなど少しの時間で作業をしたい場合はタブレットでもいいのかなとこのブログ記事を書いていて思いました。 このブログ記事はiPadで執筆しましたが、姿勢の改善とカバーが途中で少し欲しくなってしまいました。外やリビングでインターネットを見たりする時に使っていこうかなと思っています。

2014-02-24 · Masaki Osugi

Kiteがベータ版からGhostのブログホスティングへ

Ghostとは?Ghostとは、ブログを書くために開発されたCMSです。書くことに特化しています。 そのため、Movable Typeみたいに複数ブログ・サイト管理することもできませんし、複数人で執筆することもできません。 無償ではなく有償サービスへ有償サービスになってます。月に約500円(正確には5ドル。1ドル約100円のレートで計算)かかります。 他のサービスはどれくらいの値段?このサイトはさくらのVPS 2GBプランで運用していますが、毎月1,500円ぐらいかかっています。海外のVPSサービスで有名なDigitalOceanの一番下のプランが月に約500円(正確には5ドル。1ドル約100円のレートで計算)かかります。DigitalOceanではGhost用のパッケージが用意されているので同じようにブログのホスティングなどとしても使うことができます。 しかし、以下の点でKiteやGhostが提供しているホスティングサービスのほうが単純にGhostをブログ書くためだけに使っているのであれば良いように思います。 サーバー管理の知識が全くない人ブログを書くためだけにサーバーやサービスを借りないといけない人サーバー管理をするのはとても時間がかかりますし、特にブログを書くためだけにサーバーを借りたりする人であれば確実にこのようなサービスを利用したほうが良いと思います。 私の場合はドメインなどを変更する必要があり、従来のデータなども保持しつつ...という少しマニアな構成だったこともあったためこのようになっています。さくらのVPSからプロキシなどの技術を駆使して接続するという方法をとっても良かったと思うのですが、技術力のなさと値段を見たら"やはりそのままVPSでやるかな"という結論に行き着きました。 Varnishを使ったキャッシュなど色々とするところはたくさんあると思います。しかし、時間がなかったこともありますし、今後またしていくことができれば良いなと思っています。

2014-02-22 · Masaki Osugi

SIMカードの種類まとめ

私のスマートフォンの現状とりあえず、度肝を抜かされるほどでもありませんが、ガラスは触っても特に痛みは感じないのでそこまでじゃないとは思うのですが、こんな感じです。 これで使い続ける人もいるとは思いますが、画像でギリギリ見えてるかどうかの部分なのですが、左上の部品がものの見事に壊れています。 SIMカードとは?SIMカードとは、携帯電話を基地局に接続するときの情報が入っているICチップ内蔵のカードです。ICチップに殆どの情報を書き込んでいるため、ICチップの大きさまで小さくすることができます。 そのため、2014年2月17日現在では以下の大きさのSIMカードが一般的には流れています。 SIM(UIM)micro-SIM(mini-UIM)nano-SIM(nano-UIM)基本的には、SIMが日本では一般名なので問題ないのですが、docomoでは"UIM"と呼んでいるみたいです。ただ、docomo網に接続しているMVNO(仮想移動体通信事業者)を利用して"格安データSIM"などと宣伝して販売している業者・サイトではSIMと記載しているのでSIMで良いでしょう。 SIMカードの種類今回は私が持っているキャリアであるau (by KDDI)に関して説明します。 LTEか3GかLTE端末か3G端末かで分かれてきます。というのも、契約プランがわかれているためこのようなことになっています。WiMAX端末に関しては3G端末に入っています。(そのため、+WiMAX通信する場合は525円追加でかかる) 端末側のSIMカードのサイズ端末側のSIMカードの規格によっても変わってきます。auの場合、以下の様になっています。(2014年2月17日現在) 3G端末用(+WiMAX端末含)SIMカードmicro-SIMカードLTE端末micro-SIMカードnano-SIMカードauの場合、LTE端末用のSIMカードには"LTE"と記載されているので間違えることは殆ど無いでしょう。 ちなみに、LTE←→3G間の互換性は全くないみたいですので、気をつけてください。 docomoとauでは互換性がないdocomoの回線でauの端末、もしくはauの回線でdocomoの端末を使うことは現実的にはほとんど無理だと思ってください。3Gでの通信方式やカバーしている周波数の帯域が違うためです。(唯一、2.1GHz辺りが対応しているらしいが、エリアが狭いらしい。もともと、3G用だったから。) ただ、ほとんどと記載したのには理由が有ります。日本のApple Storeで購入したiPhone 5sもしくは5cの"SIMフリー版"であれば利用することが可能です。海外で販売されているものを日本に持ち帰って利用することは技適には違反していませんが、どのキャリアでも利用できるとは限らないので各キャリア毎で対応している周波数を確認して利用してください。

2014-02-17 · Masaki Osugi

さくらのBASE STORAGEを試してみた

さくらのBASE STORAGEとは?さくらのBASE STORAGEはファイルを保存しておくだけのサービスです。ファイルのバックアップなどいろいろな用途に使えると思いますし、大事なファイルを置いておくのには最適だと思います。 ただ、従量課金制のため容量をどれだけ使っているかによって変わってくるというのがポイントだと思います。また、転送量課金など具体的な事がさくらインターネットから発表されていない点が少し気になる点です。 この記事ではまだベータ版ということもあって登録方法は紹介しませんが、さくらのクラウドを使っている人であれば(さくらインターネット支払いなどのの管理画面に入るための)ユーザー名とパスワードでそのまま使えるみたいです。(電話認証のシステムは同じらしい) 実際につないでみようこの記事を書いている日(2014年2月11日)ではBETA TESTの段階なので無料で利用することができます。(BETA TEST期間は2014年3月31日まで) Windowsを含め、Cyberduckなどいろいろなクライアントがあると思います。今回はMac利用者ではある程度ポピュラーと思われるTransmitを使いたいと思います。(Codaを使っている人だったらある程度Transmitを参考にしてもらえれば操作感は似ているし) 1. サーバー接続パネルでs3を選択し、接続とりあえず、サーバーに接続するためTransmitを立ち上げた後に、『お気に入り』(常に使うモノ)が出ると思います。上のバーで"S3"と表示されている部分をクリックします。今後も常時使う場合はお気に入りの下の方にある"+"ボタンをクリックします。 すると、以下の様な画面になると思います。 上記の画像のように、以下の点を入力します。 サーバーを"b.storage.sakura.ad.jp"に変更ユーザー名は管理画面上にあるユーザー名トークンは管理画面上にある文字列ただ、デフォルトだと、読み込み専用も作られているので、最後に_roと記載してある方ではないほうを入力してください。 それで、保存をしてダブルクリックするなり接続をクリックするとこのように接続されます。 今回、beta-testというユーザー名を取得したので、beta-testと記載されているバケットが見当たると思います。 そこをダブルクリックします。すると、まっしろな状態で表示されると思います。 今回、以下の様なhtmlファイルをアップロードしました。 BASE STORAGE Connected:: BETA-TEST.STORAGE.SAKURA.AD.JP SAKURA BASE STORAGE BETA TEST. PUBLIC INDEX EXAMPLE. Copyright 2014 focusmark.jp 表示を確認するだけなのでこれでいいかなーと。 後は普通にファイルを転送する方法と同じです。 今回アップロードしたファイルは以下のURLで確認可能です。 https://beta-test.b.storage.sakura.ad.jp/index.html 使うメリットは?使う方法はあまり無いように思えますが、基本的には消えたら困るファイルで特に秘密にしなくても良いようなファイルです。バックアップファイルなどがそれに該当すると思います。 複数の地域にバックアップファイルを置いておくことでデータが消える可能性が低くなるということもメリットだと思います。ただ、複数バックアップをインターネット上で取得することのデメリットも多く、秘密のデータが入っている場合を例に取ると情報流出などの可能性もあります。そこは会社によってもクラウド利用を推奨しているところもあるので一概に言えることではありません。

2014-02-16 · Masaki Osugi